
【体験談】せっかくの小麦粉フリーが…私が原材料表示で痛い目を見た話

soburinn@毒抜きダイエッター
おはようございます。
毒抜きダイエットの専門家ソブリンです。
今日はわたしの体験談についてお話ししようと思います。
絶対に参考になりますので、ぜひ最後まで観てくださいね。
毒抜きダイエット成功した方法、2大特典をプレゼント中🎁
下記公式LINEから受け取ってくださいっ
「よし、今日から小麦粉フリー生活を始めるぞ!」
健康や美容のために、そう決意したあの日から、私の食生活は大きく変わりました。パンや麺類は米粉パンやグルテンフリーパスタに、おやつも米粉を使ったものを選ぶように。
なんだか体も軽くなった気がして、順調に進んでいると思っていました。
特に、パン好きの私にとって、米粉パンは救世主のような存在でした。「これで我慢しなくてもパンが食べられる!」と、色々な種類の米粉パンを試すのが楽しみになっていたんです。
近所のパン屋さんで見つけた、ふっくらと焼きあがった米粉パン。小麦粉を使っていないという表示をしっかり確認して、安心して購入しました。
朝食に米粉パンを頬張った時の、もっちりとした食感と優しい甘さは、本当に美味しくて。「これなら無理なく続けられそう」と、心の中でガッツポーズをしたのを覚えています。
しかし、数日後。たまたまその米粉パンの袋を手に取り、何気なく原材料表示を見てみたんです。
すると、そこには信じられない文字が……。
「小麦グルテン」
私の目は釘付けになりました。
「え?小麦粉フリーなのに、小麦グルテンが入ってる?」頭の中はハテナマークでいっぱいになりました。
慌てて他の米粉パンの原材料表示も確認してみると、中には同じように小麦グルテンが含まれている商品がいくつかあったのです。
- 「せっかく小麦粉を避けているのに、これじゃ意味がないじゃないか!」
なんだか裏切られたような、すごく損をしたような気持ちになりました。同時に、自分の知識不足を痛感しました。
「小麦粉フリー」という言葉だけを鵜呑みにして、原材料表示をきちんと確認していなかった自分の甘さに、ガッカリしたんです。
考えてみれば、米粉だけではパン特有のふっくらとした食感や弾力を出すのが難しい場合があります。
そのため、小麦粉に含まれるグルテンを添加することで、よりパンらしい食感に近づけている商品があるようなのです。
もちろん、全ての米粉パンに小麦グルテンが入っているわけではありません。米粉だけで作られている、本当に小麦粉フリーの商品もたくさんあります。
でも、私のように「小麦粉フリー=小麦が一切入っていない」と思い込んでいる人にとっては、これは大きな落とし穴です。
せっかく健康を意識して選んでいるのに、知らず知らずのうちに小麦を摂取してしまっている可能性があるのですから。
この経験から、私はどんな食品を選ぶ際にも、必ず原材料表示を隅々まで確認するということを徹底するようになりました。
「〇〇フリー」という表示だけでなく、何が使われているのか、一つ一つの材料を自分の目で確かめることの大切さを、身をもって学んだのです。
もし、今あなたが小麦粉フリーの食生活を実践しているなら、ぜひ一度、普段食べている食品の原材料表示をチェックしてみてください。
意外なところに小麦が含まれているかもしれません。

この失敗談が、私と同じように「小麦粉フリー」という言葉に安心しきっていた誰かの気づきとなり、より正しい食品を選ぶきっかけになれば嬉しいです。
そして、食品メーカーの皆さんにもお願いしたいです。
「〇〇フリー」と表示する際には、その意味を正確に伝え、消費者が誤解しないような情報提供をしていただけるとありがたいです。
今回の経験は、私にとって少し苦い思い出となりましたが、同時に食に対する意識を大きく変えるきっかけにもなりました。
これからも、自分の体と向き合いながら、 正しい情報をしっかりと見極めて、賢く食生活を送っていきたいと思います。
今日は、私の体験談についてシェアしました✨
参考になったり、役立ったら幸いです。
そしていいね、フォローおねがいしますっ!
あなたのいいね、フォローが明日の記事作成のモチベーションに繋がります!
人生最後のダイエットしたい方、3週間!強制毒抜きダイエットに興味ある方は、ダイエットノウハウを配信中!
公式LINE登録された方限定で、2大特典を無料でプレゼントしてます♪
