おはようございます。
毒抜きダイエット専門家ソブリンです。
今日は腸活についてお話しします✨
腸が変われば、下っ腹も変われる!
どうやって?
詳しく説明してきますね(⌒∇⌒)
下腹のぽっこり、便秘、ガス…。 「年齢のせいかな?」と思っている方、実は腸内環境の乱れが原因かもしれません。
私も以前は、運動をしても、食事量を減らしても下腹だけが引っ込まない状態でした。 そんな私が変わったきっかけが、4毒抜き(小麦・植物油・砂糖・乳製品)です。
3日でお腹の張りが軽くなった
4毒抜きを始めて3日目、鏡を見て「あれ?下腹が少し引っ込んでる?」と気づきました。 触ってみると、硬くパンパンだったお腹が柔らかくなっていたんです。
なぜ腸が落ち着くのか?科学的視点
- 小麦(グルテン) 小麦に含まれるグルテンは「ゾヌリン」というタンパク質の分泌を促し、腸のバリア機能(腸壁)をゆるめることがわかっています。 腸の隙間から未消化物が血中に漏れ、免疫反応や炎症を引き起こし、お腹の張りや不快感の原因になります。
- 乳製品(カゼイン・乳糖) 日本人の約80%は乳糖を分解する酵素(ラクターゼ)が少ないと言われています。 そのため乳製品を摂ると腸内でガス発生や下痢・便秘を招くケースが多いのです。
- 砂糖(精製糖) 高GI食品で血糖値を急上昇させ、腸内の悪玉菌やカンジダ菌のエサとなります。 腸内バランスが崩れ、便秘やガスの原因に。
- 植物油(特にリノール酸) 加工油に多く含まれるオメガ6脂肪酸は、体内で炎症性物質を生成しやすく、腸粘膜の炎症を長引かせます。
腸が整うと下腹もスッキリ
腸は「第二の脳」と呼ばれるほど、心と体に大きな影響を与えます。
腸の炎症が落ち着くと、
- ガスや便秘が改善
- 余分な水分(むくみ)が減少
- 腹筋を意識しなくても下腹がへこむ
さらに、セロトニン(幸せホルモン)の90%以上は腸で作られているため、気分まで軽くなるのです。
まとめ
ぽっこりお腹を腹筋で解決しようとする前に、腸を守る食生活に変えることが先決です。
4毒抜きは「減らす」よりも「やめる」だけなので、誰でも始めやすく、変化を感じやすい方法です。
ただし、4毒抜きは正しいやり方と食べるものの選び方が重要です。 間違えると、効果が出にくくなるどころか体調を崩すこともあります。
私が3日で下腹ぺったんこを体感した具体的な食事プランと、 腸の炎症を抑えるレシピを【公式LINE】で無料配信中です。
\ 科学的根拠に基づいた腸活でお腹スッキリ /
👉 今すぐ【公式LINE】で受け取る