この記事を紹介してアフィリエイト報酬を獲得するには?
オンラインで「なりたい自分」「これやりたい!」を実現する方法

オンラインで「なりたい自分」「これやりたい!」を実現する方法

◇はじめまして!

この記事に興味を持って頂きありがとうございます!  

僕は15年以上のSNS、音声配信、20年近くデザイナーとして培ってきたデザイン思考法やスキルを活かしながら、物事を俯瞰して現実の自分のポジションを把握する力を大切にしてる『ひで』と申します。よろしくおねがいします。

これまでの経験をもとに、コミュニティ運営や壁打ちメンバーシップを行いながら、人々が抱える悩みや考えを整理し、次のステップへと導くサポートをしています。  

このプロセスを通じて、悩んでいる方々の思考の整理や、より良い方向へ進むための視点を提供することを目指しています。

◇この記事の目的

①今年の目標の一つ「更新型コンテンツ」の実践例として、こうした売り方もあると知ってもらいたい ※定期的に記事を更新して月単位で値上げをしていきます

②完璧な状態でスタートしなくても、骨組みの構成とビジョン、目的さえ明確にして日々更新しながら経過を見てもらうことの大切さ

③読んで頂いた方が柔軟な思考法を手に入れ、今後の活動に活かされることを願って

④買って頂いた方に何かしらの方法で還元したい

◇価格の流れ

①最初の1週間(5/7 23:59まで)は限定価格 100円で販売します

②1週間後(5/8 から)に500円に値上げし、5月末まではそのまま価格据え置き

③6月以降は毎月初に段階的に値上げ(金額は未定、決まり次第追記します)

◇思考のくせ、人生のわな

最初は、僕たちが**知らず知らずのうちに人生の選択肢を狭めてしまっている“思考のわな”**について掘り下げていきます。

「できるか、できないか」で決めた。「好きじゃない」と言われて、「あ、嫌いなんだな」と思った。自分ではそんなつもりがなくても、気づかないうちに“判断”ってしてるんですよね。

あとから振り返ってみると、

「あれ、自分ってなんであの時そう思い込んでたんだろう?」

そんな場面、誰しもあると思います。

でも、そういう時の“判断の軸”って、

ほんとに自分でちゃんと選んだものなんでしょうか?

それとも、昔からなんとなく刷り込まれてきた、思考のクセだったんでしょうか?

この連載では、そんな無意識の思考パターンを少しずつひもといていきます。

一見あたりまえに感じる「思考の前提」を見直して、もっと柔らかく、自由に捉えられるようになる。

そのことで、自分にも、他人にも少し優しくなれるような視点を届けられたらと思っています。

📌 今回のテーマ

まず取り上げるのは、

「できるか/できないか」で物事を決めてしまうこと

ここに、気づかぬうちに可能性を狭めてしまう“落とし穴”があります。

本編では、身近なシーンをもとにそれを紐解いていきます。

👇ここからは有料エリアで!


この続きを見るには記事の購入が必要です

この続きは2,373文字 / 画像0枚 / ファイル0個
オンラインで「なりたい自分」「これやりたい!」を実現する方法

オンラインで「なりたい自分」「これやりたい!」を実現する方法

ひで

2ポイント獲得 ¥100

記事を購入する

すでに購入済の方は、ログイン後に続きを見ることができます。 ログインする



この記事の平均レビュースコア

5 (1件)

レビューを書いて、この記事を紹介しませんか。

レビューを書く

あなたも記事の投稿・販売を
始めてみませんか?

Tipsなら簡単に記事を販売できます!
登録無料で始められます!

Tipsなら、無料ですぐに記事の販売をはじめることができます Tipsの詳細はこちら
 

この記事のライター

関連のおすすめ記事

  • 【319部突破】コスパ&ノーストレス!現代人に贈る”ネオリーマン”のススメ

    ¥5,980
    2 %獲得
    (119 円相当)
    HIDE

    HIDE

  • 4毒抜きダイエット成功のカギは玄米!白米との決定的違い

    soburinn@毒抜きダイエッター

    soburinn@毒抜きダイエッター

  • 『嫌でも偏差値が上がる勉強法』- SNS時代を攻略して劇的に成績を伸ばす方法

    ¥1,980
    2 %獲得
    (39 円相当)
    那々

    那々