この記事を紹介してアフィリエイト報酬を獲得するには?
バズってるAI動画、自分でも作れるか検証した結果|15ツール使用・プロンプト&ノウハウ完全公開

バズってるAI動画、自分でも作れるか検証した結果|15ツール使用・プロンプト&ノウハウ完全公開

InstagramやTikTokで流れてくるAI生成動画。

「これ、自分でも作れるんじゃないか?」

そう思ってから3ヶ月。AIセミナーを受講し、15種類以上のツールを使い倒し、バズっている動画を片っ端から再現実験してみました。

結果は...?

成功したものもあれば、全く思い通りにいかなかったものもありました。

この記事では、私が3ヶ月間で経験した試行錯誤の全記録を公開します。

📋 この記事の目次

【無料部分】基礎知識編

✅ 第1章:AI動画制作の基礎

  • なぜAI動画を作り始めたのか
  • 2025年のAI動画市場の現状
  • セミナーで学んだ重要ポイント
  • バズっている動画の共通点

✅ 第2章:使用ツール15種類の完全レビュー

  • 画像生成AI 8種類(評価・料金・得意分野)
  • 動画生成AI 7種類(評価・料金・得意分野)
  • 音声生成AI 1種類
  • 資料作成AI 1種類
  • 無料版と有料版の違い

✅ 第3章:プロンプトの基礎知識

  • なぜ英語プロンプトが有利なのか
  • 日本語→英語翻訳のコツ
  • 実験結果:日本語 vs 英語

✅ 第4章:ジャンル別制作記録(概要)

  • 美女・イケメン系の成功例
  • 動物系の失敗と改善
  • アニメーション動画の挑戦
  • アバター系の可能性

ここまで無料で読めます

【有料部分】実践・応用編

🔒 第5章:ジャンル別・詳細制作プロセス

  • 美女・イケメン系の完全攻略
  • 動物系動画の徹底解説
  • アニメーション動画の作り方
  • アバター・トーキングヘッド系
  • セクシー系動画の注意点

🔒 第6章:失敗したジャンルと技術的限界

  • 成長動画(変化系)が失敗した理由
  • 全身ダンス動画の技術的課題
  • 長尺動画(1分以上)の現実
  • 2025年11月時点でのAIの限界

🔒 第7章:プロンプト作成の完全ガイド

  • 重要:私はAIにプロンプトを作ってもらっている
  • ChatGPTへの依頼方法
  • プロンプトの基本構造
  • 重要キーワード集(50個以上)
  • 実践テクニック6選

🔒 第8章:実践プロンプト集(12種類+α)

  • すぐに使えるプロンプト12種類
  • カスタマイズガイド
  • コピペ用テンプレート集

🔒 第9章:収益化・活用の完全戦略

  • SNS戦略の詳細
  • 動画販売の実践
  • 企業向けサービス
  • 収益化ロードマップ
  • 私の実際の収益

🔒 第10章:トラブルシューティング完全版

  • よくある失敗7選と対処法
  • FAQ 10項目
  • 挫折しないためのメンタル管理

🔒 購入者限定7大特典

  1. コピペで使えるプロンプトテンプレート集(50種類)
  2. AI動画制作チェックリスト(PDF)
  3. 収益化シミュレーションシート(Excel)
  4. ChatGPTへのプロンプト依頼文テンプレート
  5. 参考リンク集(100以上)
  6. 私が実際に作った動画の制作データ
  7. 月1回の無料相談権(Discord/メール)

💡 無料部分と有料部分の違い

無料部分で分かること:

  • AI動画制作の全体像
  • 使えるツールの種類と評価
  • 基本的な考え方
  • 成功例と失敗例(概要)

有料部分で分かること:

  • 実際に使ったプロンプト(全て公開)
  • 詳細な制作手順(スクショ付き)
  • AIにプロンプトを作ってもらう方法
  • 収益化の具体的な方法
  • 私の失敗から学んだ全ノウハウ
  • すぐに使えるテンプレート集
  • 購入者限定7大特典

こんな人におすすめ:

  • AI動画を本気で始めたい
  • 試行錯誤の時間を短縮したい
  • 実際に稼ぎたい
  • プロンプトの書き方が分からない
  • 挫折せずに続けたい

こんな人には不要:

  • すでにAI動画で月10万円以上稼いでいる
  • 全て自分で試行錯誤したい
  • 情報収集だけで満足

【無料部分】基礎知識編

第1章:AI動画制作の基礎

1-1. なぜAI動画を作り始めたのか

きっかけは、あるAI活用セミナーでした。

講師が言っていたことが印象的でした。

「AIは使い分けが大切。メールはChatGPT、コーディングはNotebookKLM、ライティングはClaude...そして動画制作には専用ツールがある」

その時に見せられたのが、テキストから動画を生成するAIの実演。

「これ、めちゃくちゃ可能性あるんじゃないか?」

そう思った私は、InstagramやTikTokでバズっているAI動画を片っ端からチェックし始めました。

1-2. セミナーで学んだ最重要ポイント

そのセミナーで最も重要だと感じたのは、**「プロンプト(AIへの伝え方)が全て」**ということでした。

講師はこう言いました:

「伝えた情報はAIが蓄積していく。だから『何を』作りたいかを明確に表記することで、精度の高いものが完成していく。逆に伝え方や情報が少ないと、自分が求めている精度まで到達できない」

具体的には:

  1. 目的:どんなものを作りたいか
  2. 対象:見る相手がどんな人か

この2つを明確にすることが、AI動画制作の第一歩でした。

1-3. 実際に調査を始めて分かったこと

セミナー後、私はSNSでバズっているAI動画を徹底的に研究しました。

調査方法:

  • Instagram:ハッシュタグ「#AI動画」で検索
  • TikTok:「AIで作った」と明記されている動画
  • YouTube Shorts:AI関連の動画

観察した動画は100本以上。その中で、明らかに「AIで作られている」と分かる動画を分析していくと、ある共通点が見えてきたのです。

1-4. バズっている動画の共通点

調査を進めるうちに、ある共通点が見えてきました。

🎯 バズりやすいジャンル(私の観察結果)

1️⃣ 美女・イケメン系

  • 再生数:数万〜数十万
  • 特徴:リアルな顔、セクシーな動き
  • よく見るシーン:腰を振る、ウィンクする、語りかける
  • 平均視聴時間:10-15秒
  • エンゲージメント:高い(保存・シェアされやすい)

2️⃣ 動物系(特にペット)

  • 再生数:数千〜数万
  • 特徴:可愛さ重視、ストーリー性
  • よく見るシーン:チワワ、猫、ポケモン風キャラ
  • 平均視聴時間:15-20秒
  • エンゲージメント:非常に高い(コメント多数)

3️⃣ アニメーション

  • 再生数:数千〜数万
  • 特徴:起承転結のあるショートストーリー
  • よく見るシーン:バトル、冒険、感動系
  • 平均視聴時間:20-30秒
  • エンゲージメント:中〜高い

4️⃣ アバター・トーキングヘッド

  • 再生数:数千〜数万
  • 特徴:情報発信、教育コンテンツ
  • よく見るシーン:解説動画、ナレーション
  • 平均視聴時間:30秒〜1分
  • エンゲージメント:中程度(保存されやすい)

共通していること:

  • 最初の3秒で興味を引く
  • 音楽・BGMが効果的
  • 字幕・キャプションがある
  • 15秒前後の長さ
  • トレンドの音楽を使用

「じゃあ、これを自分でも作れるのか?」

そう思って、実際に作り始めました。

第2章:使用したAIツール15種類の完全レビュー

3ヶ月で試したツールは以下の通りです。

2-1. 画像生成AI(8種類)

① Gemini(Google)

  • 料金:無料版あり
  • 得意:サムネイル、イラスト風
  • 使いやすさ:⭐⭐⭐⭐☆
  • 私の感想:日本語対応で初心者向け
  • 詳細:Googleアカウントがあればすぐ使える。YouTube用のサムネイル作成に最適。無料版でも1日50回まで生成可能。リアル系よりイラスト系が得意。
  • コスパ:⭐⭐⭐⭐⭐
  • 向いているジャンル:イラスト、サムネイル

② Stable Diffusion

  • 料金:無料版あり(クレジット制)
  • 得意:リアル系、動物、アニメ
  • 使いやすさ:⭐⭐⭐⭐⭐
  • 私の感想:精度は高いがクレジットの減りが早い
  • 詳細:2025年版では画質が大幅向上。無料版は1日25クレジットまで。リアル系の画像生成では最高クラス。動物の毛並み、人物の肌の質感が非常にリアル。
  • コスパ:⭐⭐⭐☆☆
  • 向いているジャンル:リアル系、動物、人物

③ DALL·E 3(ChatGPT内蔵)

  • 料金:ChatGPT有料版で利用可
  • 得意:創造的な画像
  • 使いやすさ:⭐⭐⭐☆☆
  • 私の感想:生成速度が遅く、動画向きではない
  • 詳細:ChatGPT Plusで利用可能。テキストの埋め込みが得意。動画化を前提とした画像生成には不向き。
  • コスパ:⭐⭐☆☆☆
  • 向いているジャンル:創造的なアート作品

④ Canva(AI Image Generator)

  • 料金:500回まで無料
  • 得意:イラスト、デザイン素材
  • 使いやすさ:⭐⭐⭐⭐⭐
  • 私の感想:普段使いのCanvaで完結するので便利
  • 詳細:Canva Proなら無制限。画像編集もそのまま可能なのが最大のメリット。初心者に最もおすすめ。
  • コスパ:⭐⭐⭐⭐⭐
  • 向いているジャンル:全ジャンル(特にSNS用)

⑤ Microsoft Designer / Image Creator

  • 料金:無料版あり(回数制限)
  • 得意:リアル系、ジブリ風
  • 使いやすさ:⭐⭐⭐⭐☆
  • 私の感想:英語プロンプトだと精度が上がる
  • 詳細:DALL·E 3をベースにしている。1日15回まで無料。ジブリ風、アニメ風の画像が得意。
  • コスパ:⭐⭐⭐⭐☆
  • 向いているジャンル:アニメ、ジブリ風

⑥ DeepAI

  • 料金:無料版あり
  • 得意:幅広いジャンル
  • 使いやすさ:⭐⭐☆☆☆
  • 私の感想:広告が多く、精度にバラつき
  • 詳細:無料版は広告視聴が必要。精度にバラつきがある。あまりおすすめしない。
  • コスパ:⭐⭐☆☆☆
  • 向いているジャンル:試験的な用途

⑦ recraft AI

  • 料金:無料版あり
  • 得意:美女・イケメン系
  • 使いやすさ:⭐⭐⭐⭐☆
  • 私の感想:セクシー系の画像生成に強い
  • 詳細:2025年にV3エンジンにアップデート。リアルな人物画像の生成精度が向上。美女・イケメン系の画像生成で最強クラス。
  • コスパ:⭐⭐⭐⭐☆
  • 向いているジャンル:美女・イケメン、セクシー系

⑧ ImageFX(Google Labs)

  • 料金:無料
  • 得意:リアルな人物
  • 使いやすさ:⭐⭐⭐⭐☆
  • 私の感想:イケメン生成で活躍
  • 詳細:Googleの最新画像生成AI「Imagen 3」を搭載。日本人の顔の生成精度が特に高い。完全無料で回数制限なし。
  • コスパ:⭐⭐⭐⭐⭐
  • 向いているジャンル:リアルな人物、日本人

2-2. 動画生成AI(7種類)

① pixverse

  • 料金:無料版あり(クレジット制)
  • 得意:画像の動画化
  • 使いやすさ:⭐⭐⭐⭐☆
  • 私の感想:英語プロンプト必須だが品質良好
  • 詳細:無料版は1日50クレジット。4秒動画で10クレジット消費。2025年版では「モーションブラシ」機能が追加。生成時間:3-5分。
  • コスパ:⭐⭐⭐⭐☆
  • 向いているジャンル:画像の動画化全般

② KlingAI

  • 料金:無料版あり(低品質のみ)
  • 得意:リアルな人物の動き
  • 使いやすさ:⭐⭐⭐☆☆
  • 私の感想:生成時間20分と長いが、透かしなしが魅力
  • 詳細:2025年にKlingAI 1.6にアップデート。最大10秒の動画生成が可能。無料版は480p。透かしなしが最大の魅力。
  • コスパ:⭐⭐⭐☆☆
  • 向いているジャンル:リアルな人物、全身の動き

③ Sora 2(OpenAI)

  • 料金:有料(一部無料枠)
  • 得意:3カット動画、物理シミュレーション
  • 使いやすさ:⭐⭐⭐⭐⭐
  • 私の感想:アニメーション制作の本命
  • 詳細:2025年11月時点で招待制。ChatGPT Pro(月額200ドル)で透かしなし・高画質対応。最大20秒の動画生成が可能。物理法則の理解度が最高クラス。
  • コスパ:⭐⭐☆☆☆
  • 向いているジャンル:アニメーション、ストーリー動画

④ AKOOL

  • 料金:クレジット制
  • 得意:リップシンク、顔の動き
  • 使いやすさ:⭐⭐⭐⭐☆
  • 私の感想:「効果」機能が便利
  • 詳細:無料版は3クレジット付与。「効果」機能でプロンプト不要。ウィンク、頷く、笑顔などワンクリック。リップシンクの精度が非常に高い。
  • コスパ:⭐⭐⭐⭐☆
  • 向いているジャンル:顔動画、アバター

⑤ Hedra

  • 料金:無料版あり
  • 得意:画像のアニメ変換、リップシンク
  • 使いやすさ:⭐⭐☆☆☆
  • 私の感想:英語表記で使いづらかった
  • 詳細:音声ファイルをアップロードすれば、自動でリップシンク動画を生成。無料版は1分まで。インターフェースが英語のみ。
  • コスパ:⭐⭐⭐☆☆
  • 向いているジャンル:リップシンク動画

⑥ DeeVid AI

  • 料金:クレジット制
  • 得意:動画化、画像合成
  • 使いやすさ:⭐⭐⭐⭐☆
  • 私の感想:動画生成機能が高性能
  • 詳細:複数画像の合成機能が優秀。画像をつなげてアニメーション化。生成時間は長め(10-20分)。
  • コスパ:⭐⭐⭐☆☆
  • 向いているジャンル:画像合成、アニメーション

⑦ Runway Gen-4(参考情報)

  • 料金:有料(月額12ドルから)
  • 得意:高品質な動画生成、編集機能
  • 使いやすさ:⭐⭐⭐⭐☆
  • 詳細:2025年の最新モデル。プロの映像制作でも使用されているレベル。今回の検証では使用していませんが、今後試してみたいツールの1つ。
  • コスパ:⭐⭐☆☆☆
  • 向いているジャンル:プロレベルの動画制作

2-3. 音声生成AI(1種類)

fish audio

  • 料金:無料版500文字まで
  • 得意:声のクローン、ナレーション
  • 使いやすさ:⭐⭐⭐⭐⭐
  • 私の感想:音声AIの中で最も自然
  • 詳細:日本語対応で自然な音声生成。無料版は500文字まで。声のトーン、速度、感情を調整可能。アバター動画に最適。
  • コスパ:⭐⭐⭐⭐☆
  • 向いているジャンル:アバター動画、ナレーション

2-4. 資料作成AI(1種類)

Gamma AI

  • 料金:無料版あり
  • 得意:スライド資料の自動生成
  • 使いやすさ:⭐⭐⭐⭐⭐
  • 私の感想:動画の元素材作りに便利
  • 詳細:AIが自動でスライドを生成。デザインテンプレートが豊富。動画のストーリーボード作成に活用。
  • コスパ:⭐⭐⭐⭐⭐
  • 向いているジャンル:企画・構成資料

2-5. 無料版と有料版の違い(まとめ)

無料版の限界:

  • クレジット/回数制限がある
  • 生成時間が長い
  • 画質が低い(480p程度)
  • 透かしが入る
  • 高度な機能が使えない

有料版のメリット:

  • クレジット/回数が大幅増加
  • 生成時間が短縮(半分程度)
  • 高画質(1080p以上)
  • 透かしなし
  • 優先生成
  • 高度な機能(モーションブラシなど)

私の結論: 最初は無料版で試し、本格的に始めるなら1つだけ有料版を契約するのがおすすめ。

第3章:プロンプトの基礎知識

3-1. なぜ英語プロンプトが有利なのか

セミナーで学んだ中で、最も重要だったのがこれです。

「日本語より英語の方が、圧倒的に精度が高い」

理由は3つ:

① 学習データの量 ほとんどのAI画像・動画生成ツールは、英語のデータセットで学習されている。英語のデータは日本語の100倍以上。AIは見たことのないものは作れない。

② 単語の明確さ 英語は具体的な単語が豊富。例:「可愛い」→「cute」「adorable」「charming」「endearing」「lovely」など選択肢が多い。

③ AI開発の中心地 OpenAI、Google、Anthropicなど、主要な開発企業が英語圏。ツールのUIも英語が基準。

3-2. 実験:日本語 vs 英語の精度差

実際に試してみた結果がこちら:

🧪 実験1:ジブリ風の家族画像を作る

❌ 日本語プロンプト(Microsoft Designer)

ジブリ風で、砂浜を家族4人とビションフリーゼ3匹が一緒に走っている様子

結果:

  • 家族の人数が3人になった
  • 犬が1匹しかいない
  • ジブリ風の雰囲気は出ている
  • 「走っている」が静止画に

✅ 英語プロンプト(Microsoft Designer)

A Ghibli-style scene of a family of four and three Bichon Frises running together on a sandy beach, joyful atmosphere, Studio Ghibli animation style

結果:

  • 家族4人が正確に描かれた
  • 犬が3匹いる
  • ジブリ風の雰囲気も完璧
  • 動きのある構図

差は歴然でした。

3-3. 日本語しか分からない場合の解決策

「でも、英語が苦手なんです...」

大丈夫です。私もそうでした。

ChatGPTを翻訳機として使えばOKです。

具体的な手順:

STEP1:日本語でイメージを書く

カフェの窓際に座って、コーヒーを飲んでいるイケメンの男性。
朝の光が差し込んでいて、リラックスした雰囲気。
写真みたいにリアルな感じで。

STEP2:ChatGPTに依頼

これをAI画像生成用の英語プロンプトにしてください。
詳細で具体的にお願いします。

STEP3:ChatGPTが生成した英語プロンプト

A handsome young man sitting by a large window in a modern cafe, drinking coffee from a white cup. Morning sunlight streaming through the window, creating a warm and relaxed atmosphere. Photorealistic style, natural lighting, shallow depth of field, cinematic.

STEP4:このプロンプトをAIツールに入力

→ 完璧な画像が生成される!

📌 私の結論

  • 基本は英語で書く
  • 日本語で考える→ChatGPTに英訳してもらう
  • 細かいニュアンスは英語で調整

この方法に変えてから、失敗が激減しました。

第4章:ジャンル別制作記録(概要)

ここからは、実際にバズっている動画を参考に、自分でも作ってみた結果をジャンル別にお伝えします。

※詳細な手順やプロンプトは有料部分で公開します

4-1. 美女・イケメン系の成功例

参考にした動画:

  • Instagram:腰を振る4人の美女(セクシー系)
  • TikTok:イケメンの顔アップ動画

使用ツール:

  • 画像生成:recraft AI / ImageFX
  • 動画化:KlingAI / AKOOL

成功のポイント:

  • プロンプトの詳細度が重要
  • 「realistic」「smooth body motion」などのキーワードが効いた
  • recraft AIは美女系の画像生成に強い
  • AKOOLの「効果」機能が初心者に優しい

結果: ✅ 画像生成は成功 ✅ 動画化も成功(ただし無料版は品質に限界) ❌ 何度も生成し直すとクレジットがすぐなくなる

4-2. 動物系の失敗と改善

参考にした動画:

  • Instagram:マクドナルドで働くチワワ
  • Instagram:可愛い子犬のアップ動画(3万再生)

使用ツール:

  • 画像生成:Stable Diffusion
  • 動画化:DeepAI / pixverse

最初の失敗: ❌ 5秒動画では短すぎる ❌ 動きが少ない(目しか動かない) ❌ BGMを追加しないと成立しない

改善後: ✅ 10秒以上の動画にする ✅ プロンプトで「動き」を明確に指定 ✅ BGM・効果音を必ず追加

学んだこと: 動物系でバズるには「表情の変化」「動きのある構図」「ストーリー性」「音楽・効果音」が必須。

4-3. アニメーション動画の挑戦

参考にした動画:

  • TikTok:ポケモン風のバトル動画
  • Instagram:3カットで完結するショートストーリー

使用ツール:

  • 最初:Stable Diffusion + DeeVid AI → 失敗
  • 改善後:Sora 2 → 成功

最初の失敗: ❌ キャラクターが動かない(静止画のまま) ❌ バトルの「迫力」が全く出ない ❌ 生成時間が異常に長い(約2時間)

Sora 2で成功: ✅ 3カット全てを1つのプロンプトで生成 ✅ カメラワークが自然 ✅ ストーリーの流れが完璧 ❌ 有料版(ChatGPT Pro)が必要

学んだこと: アニメーション動画は高性能ツール(Sora 2、Runway Gen-4)が必須。

4-4. アバター・トーキングヘッド系の可能性

参考にした動画:

  • YouTube:AIアバターの解説動画
  • TikTok:ナレーション付きの教育コンテンツ

使用ツール:

  • 画像生成:ImageFX
  • 音声生成:fish audio
  • リップシンク:Hedra / AKOOL

成功のポイント: ✅ fish audioの音声が非常に自然 ✅ Hedraのリップシンク精度が高い ✅ 台本を事前に準備することでスムーズに制作

課題: ❌ 表情の変化が少ない(常に笑顔) ❌ 手や体の動きがない(首から上のみ)

学んだこと: アバター系は「台本」が最も重要。音声の質が全て。

第4章終了:ここまでが無料部分です

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

無料部分のまとめ:

  • AI動画制作の全体像を理解できた
  • 使えるツール15種類の特徴が分かった
  • 英語プロンプトが有利な理由が分かった
  • 各ジャンルの概要と成功・失敗例を知った

でも、まだ分からないことがありますよね?

  • 具体的にどんなプロンプトを使ったのか?
  • どうやってプロンプトを作ればいいのか?
  • 詳細な手順は?
  • 収益化はどうするのか?
  • 失敗を避けるコツは?

これらの答えは、全て有料部分にあります。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【有料部分】実践・応用編


この続きを見るには記事の購入が必要です

この続きは70,475文字 / 画像0枚 / ファイル0個
バズってるAI動画、自分でも作れるか検証した結果|15ツール使用・プロンプト&ノウハウ完全公開

バズってるAI動画、自分でも作れるか検証した結果|15ツール使用・プロンプト&ノウハウ完全公開

たろすけ

25ポイント獲得 ¥2,500

記事を購入する

すでに購入済の方は、ログイン後に続きを見ることができます。 ログインする



この記事の平均レビュースコア

(0件)

レビューを書いて、この記事を紹介しませんか。

レビューを書く

あなたも記事の投稿・販売を
始めてみませんか?

Tipsなら簡単に記事を販売できます!
登録無料で始められます!

Tipsなら、無料ですぐに記事の販売をはじめることができます Tipsの詳細はこちら
 

この記事のライター

たろすけ

飲食店10年。このままではこの先ダメだと思い独学でAIの勉強を始めました。脱サラしてPC1台で起業。みんなが簡単に収益化できるように発信をしていきます。 コツコツ資金をが増えるをモットーにみんなが有益と思える投稿をしています。

このライターが書いた他の記事

  • 【実践ガイド】AI動画生成ツールで「平成あるある」ショート動画を作る方法|失敗から学んだ制作の全手順公開

    ¥2,500
    1 %獲得
    (25 円相当)
  • 【Sora完全攻略】キャラ崩壊激減。1枚の画像から始まる、40秒のアニメを作る「プロンプト起承転結継承術」完全マニュアル

    ¥4,500
    1 %獲得
    (45 円相当)
  • AI革命の最前線! 「AKOOL」コンテンツ制作の生産性最大化&リスク回避を実現する攻略マニュアル

    ¥1,500
    1 %獲得
    (15 円相当)

関連のおすすめ記事

  • 【5年更新型コンテンツ】AIを最大活用するためのリテラシー強化バイブル

    ¥52,980
    1 %獲得
    (529 円相当)
    こはく

    こはく

  • GPTsプロンプト設計術PRO(旧名:GPTsワンランク上の応用設計術)

    ¥7,980
    1 %獲得
    (79 円相当)
    てぃなの

    てぃなの

  • おじぎねこ式Gensparkの教科書

    ¥14,800
    1 %獲得
    (148 円相当)
    おじぎねこ🐱 & ユニコ🦄

    おじぎねこ🐱 & ユニコ🦄