技術士|R01【1203農業部門-農業農村工学】選択問題Ⅱ-2-2|1200字では伝えきれない!骨太論述と全詳解<ため池のレベル2耐震照査>
小泉士郎🎈|技術士(建設・総監部門)×セルフケア
🔶R01_II-2-2|過去問題
重要度区分AA種のため池において、レベル2地震動に対する耐震性能の照査を行うことになった。あなたが、担当責任者としてこの業務を進めるに当たり、下記の内容について記述せよ。
(1)調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)業務を進める手順について、留意すべき点、工夫を要する点を含めて述べよ。
(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
「日本技術士会」HP
🔶R01_II-2-2【1.5倍論述のための】骨子例
(1) 調査・検討すべき事項およびその内容
①ため池の現況調査
・堤体形状・地質特性の把握と基礎データ収集
・貯水容量・洪水吐等の施設諸元調査
②設計地震動の設定
・レベル2地震動の算定と地域特性の反映
③堤体材料の力学特性評価
・三軸試験による強度
・変形特性の把握
・液状化特性と動的解析パラメータ設定
④耐震性能照査手法および対策工法の検討
・動的解析による残留変形量の算定
・最適対策工法の比較選定
(2) 本業務を進める手順及び留意点・工夫点
▽手順①:現地調査および資料収集
・既往資料精査と堤体変状の詳細観察
・地元聴取とドローン測量による実態把握
▽手順②:地質調査および室内試験
・代表断面での確実な支持層把握
・物理探査併用による面的地盤構造把握
▽手順③:耐震性能照査の実施
・地震ハザード評価に基づく地震動設定
・予備解析による詳細解析断面の絞込み
▽手順④:対策工法の比較検討
・安全性等の総合評価による工法選定
・費用対効果の定量的比較
(3) 関係者との調整方策
1.施設管理者との調整
・営農活動、水利用に配慮した調整
・調査結果の速やかな報告と合意形成促進
2.地域住民との調整
・ハザード情報を含む安全確保の目的周知
・対策工事の内容、安全対策の丁寧な説明
3.行政機関との調整
・技術検討会での進捗報告と助言取得
・事業化、予算確保と地域防災計画連携
🔶R01_II-2-2【深掘り考察】設問(1)解答
(1) 調査・検討すべき事項およびその内容
①ため池の現況調査
堤体の形状、規模、構造形式を把握するため、堤高、堤長、天端幅、法面勾配等の測量を実施する。地質調査として、ボーリング調査や物理探査により、堤体材料の土質特性、基礎地盤の支持層深度、N値分布を把握する。また、貯水容量、満水位、洪水吐の構造、取水施設の位置等の諸元を調査し、地震時の挙動予測に必要な基礎データを収集する。
②設計地震動の設定
レベル2地震動として、内陸直下型地震動と海溝型巨大地震動の両方を考慮し、対象地域の地震ハザード評価を参照して設計地震動レベルを算定する。地震動の設定に当たっては、地盤種別や地形条件を考慮した適切な補正を行う。
③堤体材料の力学特性評価
堤体材料の力学特性を把握するため、三軸圧縮試験や繰返し三軸試験を実施し、強度定数、変形特性、液状化特性を評価する。地震時における動水圧、間隙水圧上昇、液状化の可能性を検討し、動的解析に用いる解析パラメータを設定する。
④耐震性能照査手法および対策工法の検討
動的解析手法を適用し、地震時の残留変形量やすべり量を算定して許容値と比較する。照査の結果、耐震性能が不足する場合には、堤体補強、ドレーン工、押え盛土等の対策工法を比較検討し、安全性、経済性、施工性、維持管理性の観点から最適工法を選定する。
🔶R01_II-2-2<1200字では伝えきれない!解答(2)・(3)全文>
(2) 本業務を進める手順及び留意点・工夫点
