精神疾患・発達障害の人に見られる犯罪者思考|犯罪者にならない事を祈ります

寄り添わない心理カウンセラー【Y】:代表

寄り添わない心理カウンセラー【Y】:代表

こんにちは🍵

犯罪者思考の人には寄り添わない心理カウンセラー【Y】です

精神疾患や発達障害の人が必ず犯罪者になるわけではないですが、犯罪者の思考と共通する部分があるのも事実です

犯罪者の中に、精神疾患の人、発達障害の人は少なくないです

 ここでは、その思考パターンを解説します

ーーーーーー

1. 「自分はもっと評価されるべきだ」

自分の実力は本当はもっと高いはずだ 周囲が自分を正しく評価していない 世間はバカばかりで、自分の価値が理解されていない 無能な人間が評価されて、自分のような優秀な人間が報われないのは不公平だ だから、何かしらの形で自分の価値を証明してやらなければならない

こうした思考が強くなると、承認欲求を満たすために犯罪に手を染めることがある 例えば、目立つために過激な行動を取る 自分を認めない社会に対する復讐として、破壊行動を起こす

2. 「あいつのせいで」

何かうまくいかないことがあると、すぐに誰かのせいにする 上司が悪い、親が悪い、社会が悪い 自分は何も間違っていない むしろ自分は被害者だ だから、自分を苦しめた相手には何をしてもいい

この思考が強くなると、逆恨みや復讐心を抱き、攻撃的な行動につながる ストーカーや恨みを晴らすための暴力行為が典型例だ

3. 「世の中が悪い、自分は悪くない」

自分の生きづらさは、社会が悪いせいだ ルールを守っても意味がない みんなが自分に冷たいなら、自分も好き勝手やればいい どうせ努力しても報われないなら、いっそ世の中を壊したい

この考え方は、無差別犯罪や破壊行為につながりやすい 「社会が悪い」という理由で、見ず知らずの人間を攻撃することもある

4. 「傷つけないでほしい」

自分は傷つくのが怖い 批判されたくない 否定されると耐えられない だから、自分を傷つけるような人は攻撃する

こうした思考が強いと、自己防衛のために攻撃的になる 些細な指摘でも「バカにされた」と受け取り、暴言を吐いたり暴力を振るったりすることがある

5. 「願えば叶う、努力しなくても大丈夫」

本当は自分はすごい まだ才能が発揮できていないだけ いつか何かのきっかけで成功する だから、特別な努力はしなくていい

現実を見ずに、ただ願うだけで満足してしまう しかし、当然ながら現実は変わらない そうすると、「社会のせい」「周囲のせい」と考え、犯罪に走ることがある

6. 「ルールは自分に都合よく解釈すればいい」

決まりはあるが、自分には関係ない 自分だけは例外だ 法律やルールは、バカな人間のためにあるもので、自分には適用されない

こうした思考が強くなると、詐欺や横領、規則違反などの行為に手を出しやすくなる

7. 「他人は自分のために動くべき」

他人は自分のことを理解し、助けてくれて当然だ 自分の気持ちを察してくれない人間は冷たい 自分を優先しない人間は許せない

この思考が強いと、他人を支配しようとしたり、依存的になったりする 要求が通らないと、逆ギレして攻撃することもある

8. 「他人は敵、自分を傷つける存在」

誰も自分を理解してくれない 人は信用できない だから、自分は誰かを傷つけても問題ない

こうした思考を持つと、孤立し、敵意を持つようになる 結果として、犯罪に手を染める可能性が高くなる

9. 「自分の感情がすべて」

自分がムカついたから、やり返して当然 相手が悪いから、仕返ししていい 感情が抑えられないのは仕方ない

衝動的な犯罪を犯す人の多くは、この思考パターンを持っている

10. 「どうせ自分はダメだから、もうどうでもいい」

何をやっても無駄だ どうせ失敗する だから、もうどうにでもなれ

この思考が強くなると、犯罪を犯してもいいという投げやりな気持ちになる

「どうせ終わってる人生なら、何をしても同じ」という考え方だ

通り魔殺人、無差別殺人へと発展する

結論

精神疾患や発達障害の人のすべてが犯罪者になるわけではない

しかし、犯罪者の思考パターンと重なる部分があるのも事実だ

こうした思考を放置すると、最悪の行動につながる可能性がある

気づかずに持っていると、知らないうちに危険な道を歩むことになる

ーーーーーー
ーーーーーー


あなたも記事の投稿・販売を
始めてみませんか?

Tipsなら簡単に記事を販売できます!
登録無料で始められます!

Tipsなら、無料ですぐに記事の販売をはじめることができます Tipsの詳細はこちら
 

この記事のライター

このライターが書いた他の記事

  • 「寄り添い」とは何か?「共感」とは違う。共感した心理カウンセリングの失敗(3900文字)

    ¥200
    1 %獲得
    (2 円相当)
  • アダルトチルドレン(AC)について アダルトチルドレンになる原因と特徴(6400文字)【更新】|有料

    ¥300
    1 %獲得
    (3 円相当)
  • 臨床心理学に基づいた心理カウンセリング:臨床心理学とは?|有料

    ¥400
    1 %獲得
    (4 円相当)

関連のおすすめ記事

  • 【どれがいい?】薬膳・漢方資格を比較!人気の通信講座おすすめ【9選】

    ビジョルカ口コミ

    ビジョルカ口コミ

  • 【完全保存版】2025年星座運勢ランキング

    ¥500
    1 %獲得
    (5 円相当)
    ヒロ

    ヒロ

  • 【319部突破】コスパ&ノーストレス!現代人に贈る”ネオリーマン”のススメ

    ¥5,980
    1 %獲得
    (59 円相当)
    HIDE

    HIDE