こんにちは🍵
「汗は気合で止まる」と思っている人には寄り添わない心理カウンセラー【Y】です
大人であれば多汗症である事を自覚しやすいですが、
子どもの場合はそうもいきません
多汗症であっても「汗っかきな子」で済まされている場合が多いです
暑い時や、焦っているなど心理的な影響によるという認識が一般的ですが、
そうでない時でも大量に汗をかくのが多汗症です
***********************
多汗症の医学的な定義と特徴
多汗症とは、医学的に「日常生活に支障をきたすほど異常に汗をかく状態」を指す疾患である
人間は誰でも体温調節や精神的な緊張、運動などで汗をかくが、多汗症の場合、その範囲をはるかに超えて過剰な汗が出てしまう
具体的には、気温や身体活動に関係なく大量の汗が出る、または社会的な状況や精神的ストレスがあるわけでもない状況でも制御不能なほど汗をかいてしまう状態を指す
汗をかくこと自体は正常な生理現象
汗自体は人間にとって非常に重要な生理的役割を果たしている
汗をかくことで体温が調整され、身体が適正な温度を維持できるようになる
また、精神的な緊張やストレスに対応するためにも汗腺が活性化することはごく自然な現象であり、健康な身体に欠かせない機能である
しかし、多汗症の場合、この発汗機能が過剰に働いてしまい、日常生活にまで影響を及ぼすほどの量の汗を引き起こしてしまうため問題となる
多汗症の分類(原発性多汗症と二次性多汗症)
多汗症には大きく分けて、原発性(特発性)多汗症と二次性多汗症がある
原発性多汗症は、明確な原因が特定できないまま過剰な汗が出るタイプで、主に手のひらや足の裏、脇の下など局所的に症状が現れることが多い
二次性多汗症は他の病気や疾患、薬物などが原因で起きるもので、全身的に発汗が見られることが多い
医療機関では、多汗症の診断基準として、生活に支障があるほど汗が多いこと、週に1回以上症状が見られること、発症が半年以上続いていることなどを確認する