ミソフォニア(音嫌悪症)──特定音への過剰反応とその適応(1900文字)

寄り添わない心理カウンセラー【Y】:代表
こんにちは🍵
「普通は気にしないでしょ?」という空気には寄り添わない心理カウンセラー【Y】です
***********************
音が「耐えがたい」感覚
咀嚼音、鼻をすする音、ボールペンをカチカチ鳴らす音。多くの人にとっては日常の些細な音に過ぎないこれらが、ある特定の人にとっては極めて強い怒り、不快感、あるいは逃避衝動を引き起こすことがある。この現象は「ミソフォニア(Misophonia)」と呼ばれ、比較的近年になって注目されるようになった感覚過敏の一形態である
ミソフォニアはまだ正式な診断名として国際的に確立されているわけではないが、当事者の生活に及ぼす影響は無視できない 以下では、ミソフォニアの特徴、背景、そして対処可能性について心理カウンセラー的視点を交えつつ考察する
定義と症状の特性
ミソフォニアは、ギリシャ語の「misos(嫌悪)」と「phōnē(音)」を語源とし、直訳すれば「音に対する嫌悪」だ 特徴的なのは、特定の音に対する強烈な生理的・心理的反応であり、その反応は過敏であると同時に予測不可能でもある
発症年齢は思春期以降に始まることが多く、トリガーとなる音は個人差が大きい だが、よく報告されるのは以下のようなものだ
・咀嚼、呼吸、唇を舐めるなど、口周辺の音 ・鼻をすする、咳払いなどの身体音 ・キーボードのタイピング音、貧乏ゆすりの衣擦れ
音の“種類”だけでなく、“誰がその音を出すか”という対人関係的要因も重要となる 身近な家族やパートナーの音に対してより強く反応する傾向は、単なる聴覚的過敏とは異なる要素を含んでいる
誤解と孤立
ミソフォニアが抱える社会的な困難の一つに、理解されにくいという構造的問題がある 音は可視化されないため、第三者には「何がそんなに不快なのか」が把握しづらい 結果として当事者が「神経質」「過剰反応」「わがまま」と評価されることが少なくない
この誤解が人間関係にひびを入れ、当事者を孤立させる 職場、家庭、学校といった共同体の中で「ただ静かに過ごしたい」というニーズすら通らないとき、本人は自らの感覚を否定しながら生きることになる
発生要因についての仮説
ミソフォニアの原因は未だ解明されていないが、いくつかの仮説が存在する
・神経学的要因 一部の研究では、ミソフォニアの当事者において、聴覚情報と情動処理を担う脳部位(扁桃体、前帯状皮質など)間の過活動が確認されている
・発達特性との関連 ASD(自閉スペクトラム症)やHSP(Highly Sensitive Person)との共通項も多く、感覚処理の特性と関係している可能性がある
・環境的・対人要因 トリガー音と過去の経験が結びついているケースもある たとえば、家庭内のストレスと結びついた「父親の咀嚼音」など、単なる聴覚刺激以上の意味づけがなされている可能性がある
なお、現時点では“治癒”を前提とした医学的アプローチは限られており、症状の理解と適応を中心とした支援が主流となる
対処と適応:現実的な戦略
感情的な共感や“頑張って慣れる”といったアプローチは、ミソフォニアには機能しにくい したがって、現実的な対処法を以下に示す
・環境的工夫 ノイズキャンセリングイヤホン、環境音アプリ、耳栓の活用 自宅や職場での「音のセーフスペース」作り
・反応のメタ認知 音に反応したとき、自分が何を感じ、どのように身体が動くかを言語化・記録する 認知行動療法(CBT)ではこの手法がしばしば用いられる
・人間関係の再構築 トリガーとなる人物と一定の距離をとることが有効な場合もある 全ての人間関係が“無理に良好である必要はない”という割り切りも時には必要となる
心理カウンセラーとしての所感
心理的な立場から見て、ミソフォニアは「音に反応している状態」であると同時に、「自分の感覚が理解されないことに耐えている状態」でもある この“二重の苦痛”が症状を慢性化させ、社会生活を制限していく
重要なのは、自己否定に陥らず、かといって周囲に過剰な理解を求めすぎないことだ つまり、「理解されないことを前提に、それでも自分を守る」態度が、現段階において最も実用的となる
まとめ
ミソフォニアは、未だ医学的にも社会的にも理解が進んでいるとは言い難い だが、当事者にとっては紛れもなく「日常生活を脅かす実在の困難」である
その困難を“異常”とするのではなく、“前提条件”と捉え直すこと
そこから、自分の感覚を無視せず、現実に適応する手段を冷静に選び取っていく必要がある
“音に過敏であること”は、優劣の意見が割れる事もある
世界がまだそれに対応できていないが、その事を考えても仕方ない
あくまで、あなたがどう対応するかだ
***********************
***********************
今後も寄り添いませんが、続きが気になったら「スキ」で応援しておいてください
続きを書くかもしれません
***********************