パートナーとうまく話し合う方法 メンヘラでさえもおとなしくさせる心理学の技法

パートナーとうまく話し合う方法 メンヘラでさえもおとなしくさせる心理学の技法

寄り添わない心理カウンセラー【Y】:代表

寄り添わない心理カウンセラー【Y】:代表

こんにちは🍵

パートナーに話し合ってもらえない人にも寄り添わない心理カウンセラー【Y】です

相手を否定せずに、相手の意見を聞き、自分の意見の主張もする方法として、「アサーション(アサーティブ・コミュニケーション)」があります

多くの人に、学んでほしい技術です

アサーション(アサーティブ・コミュニケーション)とは

相手を否定せず、かつ自分の意見をしっかりと主張する――これがアサーション、またはアサーティブ・コミュニケーションと呼ばれる技術だ

多くの人が、自己主張をする際に、相手を攻撃してしまったり、逆に自分を押し殺してしまう傾向にある

しかし、アサーションはその中間を目指すものだ

以下、その基本的な概念と特徴について解説する

> 相手を否定せずに意見を聞く

アサーションは、まず相手の意見や感情を否定せずに受け止めることから始まる·      

リスニングの技術相手が何を伝えようとしているのか、言葉の裏にある感情や意図を理解する

尊重の姿勢たとえ自分とは意見が異なっても、相手の考え方に価値があると認める態度が必要だ

この段階では、感情的な反発や批判を避け、冷静に対話の基盤を築くことが求められる

アサーションは、相手の発言を聞き、受け入れることで、対話の土台を作る点にある

 > 自分の意見を主張する

次に、アサーションでは自分の意見や感情もはっきりと主張する

自己主張の明確さ:自分が何を考え、どう感じているかを具体的に伝える

「私メッセージ」の活用:たとえば「私は〜と感じる」「私にとって〜は大切だ」という形で、個人的な感情や意見として伝えると、相手も受け入れやすくなる  

ここでのポイントは、相手を攻撃せずに自分の立場を明示することだ

自分の意見を主張する一方で、相手の立場を尊重する姿勢を崩さないことが、アサーションの真髄だ

日本人の、沈黙を美徳とする概念とは真逆と言える

アサーションが無いと無理な人たち

特定のタイプの人をパートナーに選んでしまった場合、アサーション無しには、良好な関係を築くのは難しい

パートナーに選んでしまうと、アサーションが必要になるのはどの様なタイプの人の場合か、紹介する

>メンヘラ(精神的に不安定な人)

  • 感情の起伏が激しく、コミュニケーションが感情的になりがち
  • 被害者意識が強く、相手を罪悪感で支配しようとする
  • 共依存になりやすく、パートナーを自分の支えにしようとする

なぜ選んでしまうのか

「私が支えてあげないといけない」「この人は私がいないとダメだ」と思い込み、関係を続けてしまう 

>モラハラ気質の人(攻撃的・支配的な人)

  • 相手をコントロールしようとする
  • 言葉や態度で相手を見下し、自分が上位に立とうとする
  • アサーションが通じず、感情的な支配や一方的な指示を求める

なぜ選んでしまうのか

自己肯定感が低く「自分は愛される価値がない」と無意識に思っていると、支配的な相手に従いやすくなる 

> 回避依存タイプ(責任を回避し、逃げる人)

  • 話し合いを避ける
  • 問題が起きると沈黙する、逃げる
  • 「何でもいいよ」「お前の好きにすれば」と言い、意見を出さない

なぜ選んでしまうのか

相手に尽くしたり、自分が主導権を握ることで安心感を得るため 

> 自己愛性パーソナリティ(極端な自己中心的な人)

  • 常に自分が正しいと思い込む
  • 他人の気持ちに共感せず、自分の欲求を優先する
  • 相手を操るために、時には魅力的に振る舞う

なぜ選んでしまうのか

最初は魅力的に見え、頼れる存在に思えるが、時間が経つにつれて支配的になる 

> 境界性パーソナリティ(BPD: 強い情緒不安定)

  • 極端な愛情と憎悪を繰り返す
  • 見捨てられることを恐れ、過剰な依存をする
  • 感情的な爆発が多く、話し合いが成立しにくい

なぜ選んでしまうのか

相手の情熱的な愛情に惹かれるが、結果的に振り回されることになる

今後も寄り添いませんが、続きが気になったら「拍手👏」で応援しておいてください

続きを書くかもしれません

>>寄り添わないX


あなたも記事の投稿・販売を
始めてみませんか?

Tipsなら簡単に記事を販売できます!
登録無料で始められます!

Tipsなら、無料ですぐに記事の販売をはじめることができます Tipsの詳細はこちら
 

この記事のライター

このライターが書いた他の記事

  • 「寄り添い」とは何か?「共感」とは違う。共感した心理カウンセリングの失敗(3900文字)

    ¥200
    1 %獲得
    (2 円相当)
  • うつ病(精神疾患)と頭の悪さの関係~どの心理カウンセラーも隠している事実~

    ¥400
    1 %獲得
    (4 円相当)
  • 精神疾患だと、文章が読めない(3000文字)

    ¥300
    1 %獲得
    (3 円相当)

関連のおすすめ記事

  • 『嫌でも偏差値が上がる勉強法』- SNS時代を攻略して劇的に成績を伸ばす方法

    ¥1,980
    1 %獲得
    (19 円相当)
    那々

    那々

  • 【319部突破】コスパ&ノーストレス!現代人に贈る”ネオリーマン”のススメ

    ¥5,980
    1 %獲得
    (59 円相当)
    HIDE

    HIDE

  • 【15部突破】弱者逆転のアフィリエイト戦略!1週間で1万円を稼ぐ最速メソッド

    ¥4,980
    1 %獲得
    (49 円相当)
    ジャッカル🦊🔥パラレルマネジメント:本業と副業の両立

    ジャッカル🦊🔥パラレルマネジメント:本業と副業の両立