
つらい過去を忘れるには【人間不信の克服】

寄り添わない心理カウンセラー【Y】:代表
あなたがいじめや虐待のような、『トラウマ』になることを経験すると、他人を信用しにくくなり、信用できなくなります
あなたはご自身が「人間不信になった」と思います
人間不信である事をつらく感じ始めます
そして、人間不信にならないために「つらい過去を思い出したくない」「つらい過去を忘れたい」と感じ、『つらい過去を忘れる方法』という都合の良すぎる方法を探し始めます
どうしたら、つらい過去を忘れられるのか
結論としては、小さい出来事であれば自然に忘れられる
つらい過去は、忘れられない
大きな出来事だから
風化はしていく
人の脳は、本人に都合よく忘れる事はできない
できる事としては、つらい記憶によってあなたの気持ちを落とされないように、メンタルを鍛え、過去に経験したつらい出来事をできるだけ小さい存在へ近づけることができれば、忘れることができる
でも、忘れる事ができないとしても、まだまだできる事はある
大きなショックを忘れることはできない
人の脳は、勝手に覚え、勝手に忘れる
脳が覚えやすいように、記憶するように行動、訓練することはできる
勉強での「暗記」は、脳が覚えやすいように記憶する記憶術だ
あなたは、勉強で簡単に100点を取れていたわけではないはずだ
勉強で、覚えるべき事を全て覚える事はできなかった
人の脳は、覚えたい事を、一度見ただけで何でも覚えられるようにはできてない
覚えやすいように工夫しなければ、覚えにくい
人の脳には、嬉しい体験よりも、つらい体験ほど強く、早く記憶に定着しやすいという性質がある
人の脳は、自由に覚える事ができないのと同様、自由に忘れる事もできない
脳は、生存本能から、大きなショックを受けるような出来事に関しては、同じ失敗を繰り返さないよう記憶するようになっているからだ
例えば、催眠術であれば可能かもしれないが、ショックな出来事を故意に忘れる方法という方法は、まだみつかっていない
また、「忘れる」というのも、「一旦、忘れた」というだけであって、いつかまた思い出される可能性はゼロではないので、ずっと忘れていられる保証はない
忘れていることに気付いていない
あなたは、「つらい経験を忘れたい」と思っていることと思うが、忘れた事を、どうやって認識できるだろうか
忘れているのだから、忘れた事は認識できない
あなたは今まで、何を忘れただろうか
認識できない事を考えるのは、意味があるだろうか
「忘れる方法」を考えるのは、あまり意味がない
人は誰でも、1日の中で、起きている間ずっと、毎秒、同じ事を考えるのはできない
過去にどのようなつらい体験をしたとしても、そのつらい体験が想起されては、別の事を考え、またつらい体験が想起され、また別の事を考える
ずっと同じ事を考えられないので、1日の中で、忘れている時間が必ずある忘れている間は、忘れているので、忘れたことを認識するのは難しい
人は、毎秒つらい経験について考えているわけではない
むしろ、1日の中では、つらい経験以外のことを考えている時間のほうが長い
あなたは「忘れる方法」を探し続けているかと思うが、一旦は忘れることができている
今後も寄り添いませんが、続きが気になったら「拍手👏」で応援しておいてください
続きを書くかもしれません
