オピオイド使用障害(Opioid Use Disorder) 痛みを消したかっただけなのに

寄り添わない心理カウンセラー【Y】:代表
こんにちは🍵
「医者が出した薬なんだから大丈夫でしょ?」と安心しすぎる人には寄り添わない心理カウンセラー【Y】です
オピオイド使用障害(Opioid Use Disorder)は、モルヒネやオキシコドン、フェンタニル、ヘロインなどのオピオイド系物質を継続的に使用することで、やめられなくなり、生活や健康に深刻な支障をきたす状態です
最初は「痛みを和らげたい」「少しでも楽になりたい」から始まった薬の使用が、次第に身体とこころを支配していき、依存のサイクルから抜け出せなくなっていきます その裏には、身体的な痛みだけでなく、「感じたくない感情」や「抱えきれない現実」が潜んでいます
***********************
医療用と違法薬物、境界の曖昧さ
オピオイドには、医療現場で合法的に使われる薬剤と、違法に取引されるドラッグが存在する
・医療用:モルヒネ、オキシコドン(オキシコンチン)、フェンタニル、ヒドロコドンなど ・違法薬物:ヘロイン、非処方の合成オピオイドなど
医師の処方から始まり、耐性がついて効かなくなると、用量を増やしたり、処方外の薬や違法薬物へと手を出してしまうケースもある 「最初は医療だった」という事実が、本人や家族の中で依存の自覚を遅らせてしまうことがある
DSM-5における診断基準
オピオイド使用障害の診断は、以下のような行動・心理状態のうち2つ以上が12か月以内に確認された場合に下される
・使用量や回数を自分でコントロールできない ・強い渇望(クレービング)がある ・薬物を得る・使う・回復することに時間を費やしている ・仕事、家庭、学業などの責任が果たせなくなる ・社会的・対人的な問題が悪化する ・使用による身体的・心理的悪影響を認識しても継続してしまう ・使用をやめると離脱症状(不安、震え、痛みなど)が現れる
症状の数によって、軽度〜重度に分類される
依存は「甘え」ではなく、「痛みの処理方法」だった
オピオイド依存は、「気持ちいいからやっている」というイメージで語られることがあるが、実際にはそうではない 多くの場合、次のような動機や背景がある
・身体の慢性的な痛みや手術後の苦しみをどうにかしたい ・心の痛み(トラウマ、喪失、虐待)を感じなくてすむ状態を求めた ・ストレスに押しつぶされていて、何かに「逃げたかった」 ・日常の中で安心や快を感じられる手段がなかった
つまり、依存の本質は「逃避」ではなく「自分を守るための代替的な生き方」だったこともある
社会の無理解と「二重の痛み」
オピオイド使用障害の当事者は、薬物そのものの苦しみに加えて、次のような社会的な痛みも抱えることがある
・「あの人はクスリに溺れた人」とレッテルを貼られる ・医療での正当な使用すら疑われるようになる ・自責と羞恥心に押しつぶされ、誰にも言えなくなる ・支援機関や家族との信頼関係が壊れてしまう
この「二重の痛み」によって、回復に必要なつながりや助けが遠ざかってしまい、依存が慢性化していく
一般的な心理カウンセリングでの支援と希望の灯
オピオイド依存に対しては、薬物療法(メサドンやブプレノルフィンなど)と心理的支援の併用が効果的とされている 心理カウンセリングでは、以下のようなアプローチが求められる
・「なぜオピオイドが必要だったのか」を丁寧に探る ・感情を感じる・表現することに慣れていく支援 ・依存している自分を否定せず、受け止める対話の継続 ・失った信頼や人間関係を再構築する手助け ・再使用(リラプス)を前提とした支援の設計
心理カウンセラーは、「正しい方向へ導く人」ではなく、「何度でも一緒に立ち上がる人」である必要がある
「痛み」から逃げるのではなく、耐える訓練
オピオイドに頼らなければ生きられなかった事実を、「だめな自分」の証拠ではなく、「ここまで必死で生きてきた証」として見直していくプロセスが必要となる
感じないようにしてきた痛みを、今度は少しずつ感じても壊れないように それが、本当の意味での「依存からの回復」となる
***********************
***********************
今後も寄り添いませんが、続きが気になったら「スキ」で応援しておいてください
続きを書くかもしれません