心理カウンセラーになる人の特徴:心理カウンセラーに向いている人という意味ではないです

心理カウンセラーになる人の特徴:心理カウンセラーに向いている人という意味ではないです

寄り添わない心理カウンセラー【Y】:代表

寄り添わない心理カウンセラー【Y】:代表

こんにちは🍵

心理カウンセラーになろうとする人には寄り添わない心理カウンセラー【Y】です

コロナ禍で、心理カウンセラーが増えました

増えすぎて、どれほどの心理カウンセラーが増え、どれほどの心理カウンセラーが廃業した事でしょうか

心理カウンセラーになる人には、いくつかの特徴や傾向が見られます

私の意見も書いておきます

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

心理カウンセラーを目指す一般的な理由ほぼ全て

すべてのカウンセラーに当てはまるわけではありませんが、一般的に以下のような特徴が多い

1. 人の話を聞くのが好き・得意

✔️ 誰かの悩みを聞いてあげることが苦にならない
✔️ 相談を受けることが多い

人の話を聞くのが好きという理由だけで心理カウンセラーになる人はいないと思うが、そんな理由で心理カウンセラーになるなという理由の一つ

友達の話を聞いてあげるだけにとどめて欲しい

心理カウンセラーではなく、「あなたの愚痴聞きます」とかの方が良い

2. 共感力が高い

✔️ 他人の気持ちを想像するのが得意
✔️ つらい気持ちを「自分ごと」として考えることができる

共感力が高いと、相談者の話にダメージを負いやすい

共感力はあまり高くない方が長続きする

そもそも「共感」という言葉の定義を勘違いしていて、共感力が高いと勘違いしている

こういうタイプは、共感はできず、「共鳴」している

共鳴は、心理カウンセラーはしない方が良い

3. 心理学に興味がある

✔️ 心理学の本を読むのが好き
✔️ 人の行動の理由を知りたがる

興味があるという程度なら、趣味のままにしておくと良い

心理カウンセラーは、やりたくない事もやらないとならない

4. 自分自身が過去に悩んだ経験がある

✔️ かつて自分もメンタルの不調を経験した 
✔️ その経験をもとに、他人を支えたいと思っている

心理カウンセラーを目指す理由としてとても多い
目指す理由の中で、とても感情的な理由だ

過去に悩んだ経験がある事と、心理カウンセラーとしての能力の高さは関係が無い
「悩んだ事がある」というのは、過去に精神疾患となった事があるという意味だ

ものすごくつらい経験をした場合は、相談者の悩みに対して、どう感じるだろうか

「その程度で悩んでるのか」と思うだろう
またある人は、過剰に共鳴したり、感情移入するだろう

精神的に疲労して、また精神疾患を発症する
発症して、心理カウンセラー業に挫折する

こんな感情的な心理カウンセラーによる心理カウンセリングは、すぐに破綻する

5. 人の役に立ちたいという思いが強い

✔️ 「誰かを助ける仕事がしたい」と考えている
✔️ 奉仕精神がある

心理カウンセラーは、救助隊とかではない

助ける事はできないし、助けてはいけない

奉仕精神があるなら、ボランティアでやると良い

6. 冷静で感情的になりにくい

✔️ どんな話を聞いても冷静でいられる 
✔️ 感情に流されず、論理的に考えられる

これはどの仕事をする上でも大事な能力だが、これができる人は少ない

心理カウンセラーである必要はない

7. 自分の考えを押しつけない

✔️ いろんな価値観を受け入れられる
✔️ 「こうすべき」と決めつけない柔軟さがある

ある程度は押し付けないと、心理カウンセリングが無駄話に終わる

心理カウンセラーは相談者をサポートする上で「こうすべきだ」と見繕う

8. 秘密を守れる・信頼されやすい

✔️ 相談されたことを他人に話さない
✔️ 口が堅く、安心して話せる雰囲気がある

相談内容については守秘義務があるが、守秘義務というのはどこで働く時も存在する

相談者に許可を取れば、相談内容は他人に話せる

9. 継続的に学ぶ姿勢がある

✔️ 心理学やカウンセリング技法を学び続ける
✔️ 人間の心理や行動に興味が尽きない

心理カウンセラーには、必要な事だが、どの仕事でも必須の能力だ

10. メンタルが安定している or 自分の感情をコントロールできる

✔️ 自分自身の精神状態が安定している
✔️ 落ち込んでも回復する力(レジリエンス)がある

心理カウンセラーには必要な事だが、どの仕事でも必須の能力だ

まとめ

心理カウンセラーになった人の中には、
「共感しすぎて疲れてしまう」
「人の悩みを聞くのがしんどくなる」
といったケースもある

そのため、自己管理ができるかどうかも重要な要素だ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今後も寄り添いませんが、続きが気になったら「拍手👏」で応援しておいてください

続きを書くかもしれません

>>寄り添わないX


あなたも記事の投稿・販売を
始めてみませんか?

Tipsなら簡単に記事を販売できます!
登録無料で始められます!

Tipsなら、無料ですぐに記事の販売をはじめることができます Tipsの詳細はこちら
 

この記事のライター

このライターが書いた他の記事

  • 「寄り添い」とは何か?「共感」とは違う。共感した心理カウンセリングの失敗(3900文字)

    ¥200
    1 %獲得
    (2 円相当)
  • うつ病(精神疾患)と頭の悪さの関係~どの心理カウンセラーも隠している事実~

    ¥400
    1 %獲得
    (4 円相当)
  • 精神疾患だと、文章が読めない(3000文字)

    ¥300
    1 %獲得
    (3 円相当)

関連のおすすめ記事

  • 『嫌でも偏差値が上がる勉強法』- SNS時代を攻略して劇的に成績を伸ばす方法

    ¥1,980
    1 %獲得
    (19 円相当)
    那々

    那々

  • 【15部突破】弱者逆転のアフィリエイト戦略!1週間で1万円を稼ぐ最速メソッド

    ¥4,980
    1 %獲得
    (49 円相当)
    ジャッカル🦊🔥パラレルマネジメント:本業と副業の両立

    ジャッカル🦊🔥パラレルマネジメント:本業と副業の両立

  • 【317部突破】コスパ&ノーストレス!現代人に贈る”ネオリーマン”のススメ

    ¥5,980
    1 %獲得
    (59 円相当)
    HIDE

    HIDE