毒親とは【定義と特徴】

毒親とは【定義と特徴】

寄り添わない心理カウンセラー【Y】:代表

寄り添わない心理カウンセラー【Y】:代表

こんにちは🍵

毒親の元で育った人にも寄り添わない心理カウンセラー【Y】です

先日、「自分の親が毒親かどうか知りたい」というご相談がありました

意外かもしれませんが、自分の親が毒親かどうか、わからない事は結構あります

確かに、毒親という言葉は広まりつつありますが、その毒親の定義までは認知されていません

毒親の定義と特徴について書いてみます

毒親の定義

毒親の定義は、私個人の表現としては、「子どもを支配し、子どもの一生に害悪を及ぼす親」

毒親は心理的な罪悪感で子供を操作し、その影響は、子ども自身が克服しない限り、子どもの一生にわたって悪影響がある

子どもに対し、虐待行為、モラハラをする

「毒親」という言葉は、アメリカの医療コンサルタント活動などをしているスーザン・フォワードさんが著書「Toxic Parents, Overcoming Their Hurtful Legacy and Reclaiming Your Life(毒になる親 一生苦しむ子供)」で初めて使用した

Toxic Parentsの部分が「毒親」toxicの意味が「有毒な」

そして、毒親について調べてみると、「斎藤学」という名前が出てくる

斎藤学さんは、共依存やアダルトチルドレン(AC)の概念を日本に広めた精神科医

著書『「毒親」の子どもたちへ』で、AC論の概念から派生した毒親論の弊害について書いている

毒親の特徴

さきほどのスーザン・フォワードさんの著書の目次の一部が、次のようになっており、これが毒親の主な特徴と言える

一章 「神様」のような親二章 義務を果たさない親三章 コントロールばかりする親四章 アルコール中毒の親五章 残酷な言葉で傷つける親六章 暴力を振るう親七章 性的な行為をする親

斎藤学さんは、次のように分類している

(1) 過干渉、統制型の親(2) 無視親(ネグレクト)(3) ケダモノのような親(激しい暴力や暴言・性的虐待など、心身の健康、時には生命にも関わるもの)(4) 病気の親(周囲の適切な支援と保護が必要な精神障害の親、ごく少数であるが反社会性パーソナリティ障害のような親)

(1) 過干渉、統制型の親

毒親として相談される割合が一番高い、子どもをコントロールするタイプ

社会人になり、自分が何をしていったらいいのかわからなくなる場合、こういった毒親の元で育っている

そして、いつまでも子供でありたい、成長したくない気持ちから、拒食症のような摂食障害になるケースもある

(2) 無視親(ネグレクト)

子どもにとって必要な世話をしない、子どもに全く目を向けない放任タイプ

兄弟のどちらかばかりに異常に世話を焼き、どちらかにはまったくかまわないというのも、これに該当する

母親の場合、娘は他の家へ嫁ぐため、自分を守ってくれる息子のほうを大事にする

(3) ケダモノのような親(激しい暴力や暴言・性的虐待など、心身の健康、時には生命にも関わるもの)

子どもに性的虐待をしたり、殴る、蹴る、ベランダに放り出す、罵声を浴びせるなどする

小さい子どもが亡くなる事件が起きニュースで流れるが、これに該当する

この様な親も、精神疾患であったり、何らかの発達障害を持っている

精神疾患や発達障害だと、子どもに危害を加える事も普通にあり得る

(4) 病気の親(周囲の適切な支援と保護が必要な精神障害の親、ごく少数であるが反社会性パーソナリティ障害のような親)

これは、精神障害を持った親だ

うつ病などの精神疾患で子どもの世話ができない、親が自殺をしてしまうということもある

親が子どもを産む前やシングルになったときに、問題行動を起こす

新たな恋人を逃さないために子どもを産むという、依存症タイプだと、恋人に別れられた場合、残った子どもに対する愛情はないので、愛情を注いで育てるという事はできない

子どもを手放さないのは、母子給付金がもらえるという理由だけだ

こういう親の元で育った子どもは、親を恨んでいなかったりする

親から離れるべきとも思わず、自分を責め続け、親にいい子だと思われようと常に努力したり、とても心苦しい

>スーザン・フォワードさんの書籍

Toxic Parents, Overcoming Their Hurtful Legacy and Reclaiming Your Life(毒になる親 一生苦しむ子供)

>斎藤学さんの書籍

依存症と家族

アダルト・チルドレンと家族 心のなかの子どもを癒す

「毒親」の子どもたちへ

今後も寄り添いませんが、続きが気になったら「拍手👏」で応援しておいてください

続きを書くかもしれません

>>寄り添わないX


あなたも記事の投稿・販売を
始めてみませんか?

Tipsなら簡単に記事を販売できます!
登録無料で始められます!

Tipsなら、無料ですぐに記事の販売をはじめることができます Tipsの詳細はこちら
 

この記事のライター

このライターが書いた他の記事

  • 「寄り添い」とは何か?「共感」とは違う。共感した心理カウンセリングの失敗(3900文字)

    ¥200
    1 %獲得
    (2 円相当)
  • うつ病(精神疾患)と頭の悪さの関係~どの心理カウンセラーも隠している事実~

    ¥400
    1 %獲得
    (4 円相当)
  • 精神疾患だと、文章が読めない(3000文字)

    ¥300
    1 %獲得
    (3 円相当)

関連のおすすめ記事

  • 『嫌でも偏差値が上がる勉強法』- SNS時代を攻略して劇的に成績を伸ばす方法

    ¥1,980
    1 %獲得
    (19 円相当)
    那々

    那々

  • 【319部突破】コスパ&ノーストレス!現代人に贈る”ネオリーマン”のススメ

    ¥5,980
    1 %獲得
    (59 円相当)
    HIDE

    HIDE

  • 【15部突破】弱者逆転のアフィリエイト戦略!1週間で1万円を稼ぐ最速メソッド

    ¥4,980
    1 %獲得
    (49 円相当)
    ジャッカル🦊🔥パラレルマネジメント:本業と副業の両立

    ジャッカル🦊🔥パラレルマネジメント:本業と副業の両立