将来の夢を持つと、人生が失敗する話(サッカー選手になれた人がいるのか)

将来の夢を持つと、人生が失敗する話(サッカー選手になれた人がいるのか)

寄り添わない心理カウンセラー【Y】:代表

寄り添わない心理カウンセラー【Y】:代表

こんにちは🍵

夢を持つ人には寄り添わない心理カウンセラー【Y】です

小学校でも社会人でも、「夢を持とう」とか「人生の目標を立てよう」と教育されたり、そういう自己啓発本が多く売られていると思います

小さな目標であればすぐに達成できるだろうから、目標を立てるまでもないとか、小さな目標なら達成してもそんなにモチベーションアップにつながらないと考え、大きな目標を立てたりします

今回はそんな、大きな目標を立てることによるデメリットについて書いてみます

大きな目標を立てることのデメリット

将来の夢や大きな目標を立てる事のデメリットについて

  • 達成しないので落ち込む
  • 意地を張る
  • 無駄にリスクの高い選択をしやすくなる
  • 倫理感が弱まる
  • 学ばなくなる

>達成しないので落ち込む

大きい目標を立てがちなので、すぐには目標を達成できない

達成できたらとてもうれしいし、次の目標も達成できるかもしれない

やる気が出る

しかし、大きい目標がなかなか達成されないことによる、モチベーションが下げられてしまう期間がとても長いので、目標を達成しにくくなる

目標を立てない方が、うまくいく

>意地を張る

目標に向かって猛進しようとするので、「こうでなければならない」と意地を張ってしまったり、視野が狭まり、世の中の変化に柔軟に対応しにくくなる

>無駄にリスクの高い選択をしやすくなる

目標がなかなか達成しないストレスにさらされ、判断力が鈍り、目標を達成することを優先するあまり、無謀なリスクをとりやすくなる

>倫理感が弱まる

目標を達成するために、友人を裏切ったり、悪事に手を染めたりしやすくなる

>学ばなくなる

目標を達成するために結果重視になり、失敗したら絶望するだけで、その時に得た経験から学びにくくなる

目標を立てるのではなくて、立てるべきは

将来の夢を持った所で、ほとんどの人はその夢をかなえられません

サッカー選手になれた人、お花屋さんになれた人、ケーキ屋さんを開いた人など

小学生の時に思い描いた夢を実現できた人が、どれほど少ないでしょうか

つまりは、ほとんどの人が、小学生の時に無駄な事をやらされたという事です

その無駄にした時間を合計したら、日本人全体で見たら、一体、何億時間ムダにしたんでしょうか

大きな目標も、立てても、多くの人はその目標を達成する事はできません

目標ではなくて、立てるべき物があります

それは何でしょう

わかったかたがいたら、コメントにでも書いておいて下さい

今後も寄り添いませんが、続きが気になったら「拍手👏」で応援しておいてください

続きを書くかもしれません

>>寄り添わないX


あなたも記事の投稿・販売を
始めてみませんか?

Tipsなら簡単に記事を販売できます!
登録無料で始められます!

Tipsなら、無料ですぐに記事の販売をはじめることができます Tipsの詳細はこちら
 

この記事のライター

このライターが書いた他の記事

  • 生活保護を受けたがらない人が抱える「親族に知られたくない」という心理(2900文字)|有料

    ¥600
    1 %獲得
    (6 円相当)
  • アダルトチルドレン(AC)について アダルトチルドレンになる原因と特徴(6400文字)【更新】|有料

    ¥300
    1 %獲得
    (3 円相当)
  • 【解説】心理カウンセリングとは『心の筋トレ』|続けるポイント6つ|必要な理由4つ(6500文字)

    ¥200
    1 %獲得
    (2 円相当)

関連のおすすめ記事

  • 【緊急】Instagram乗っ取り被害者必見!90%復旧成功の最強復活術

    ¥4,480
    1 %獲得
    (44 円相当)
    クリエイターえいこ

    クリエイターえいこ

  • 【400部突破】『引き寄せの法則』超ロジカル講義《第3弾》「今ここの幸せ」と「真の願望」の見つけ方

    ¥19,800
    1 %獲得
    (198 円相当)
    ポンさん

    ポンさん

  • 【337部突破】コスパ&ノーストレス!現代人に贈る”ネオリーマン”のススメ

    ¥5,980
    1 %獲得
    (59 円相当)
    HIDE

    HIDE