病院や介護施設勤務の理学療法士が経験ゼロから「あなたに頼みたい!」と選ばれるヘルスケア講師になった10の秘訣

福田裕子
国家資格取得の学びと臨床の経験を活かせるキャリア選択
「どうして、そんなに上手く話しができるの?」
「どうして、そんなにフリーで活動できるの?」
「どうして福田さんの講演やイベントはわかりやすい?」
「どうすれば指名で地域や企業団体から求められるようになるの?」
こうしたご質問をよくいただくようになり10年。
そこで、「福田さんに頼みたい」と言ってくださる方々に取材したところ、思いもよらない発見がありました。じつは最初、ヘルスケア専門職向けに仕事術をまとめることに迷いがありました。とくに、理学療法士には体系的な教育システムがすでに存在するからです。しかし取材を進めるうちに明らかになったのは、「選ばれる人材」になるために必要なのは専門知識や治療技術だけではないということでした。
ある保健師さんからこんな声がありました。「最近のPTさんの講座、ここ3年何も変わっていないんです(笑)。人が変わっても内容が同じで、新鮮さや工夫が感じられません。面白みのない話が多いんです。動画を見せるだけの講座もありました。もっと創意工夫が必要なのではないでしょうか」
そんな、省力化ってある?
私には、ぜったいにありえない!
正しければいいの?まじめならいいの?
私には、それでいいとは思えませんでした。
少子高齢化と人口減少、AIやテクノロジーの進展が進む現代、日本の女性理学療法士の仕事も変わりつつあります。これまでの枠にとらわれず、自分のビジネスを築き、フリーとして活躍する人が増えている現在、私の経験や考えも少しでも皆さんのヒントになればと思います。
すべてお伝えしきれるわけではありませんが、私の経験と気づきをもとに、これからの理学療法士のキャリアと働き方を一緒に考えていきましょう。

それでは、”病院や介護施設勤務の理学療法士が経験ゼロから「あなたに頼みたい!」と選ばれるヘルスケア講師になった10の秘訣 ”をお届けします!
- 教科書通りの話はしない