バッハ、平均律クラヴィーア曲集1巻を購入してみた。

増田朋美

増田朋美

まだまだ暑いですが、少しずつ朝晩涼しくなってきて、季節も変わり始めてるなぁと感じるようになりました。もちろんまだ暑いんだけど、もう前みたいなジリジリした夏の暑さではありません。 

さて、今回はJ.Sバッハの平均律クラヴィーア曲集1巻を購入してみたという話題。

音大を受験するときに何曲かやりましたが、いずれも使ったのはヘンレ版であり、先生の指示だけが頼りという学習でした。その先生が音楽的に優れて居たらよいのかもしれませんが、私が師事したのは、本当に派手に弾くことしか教えない、そんなに大した先生ではありませんでした。いま考えるとなんで、そんな人にバカみたいに従っていたんだろと思いますが、そうするしか他になかったですね。本当に学生時代はろくなことがなく、良縁に恵まれなかった時代でした。

いまになって、ピアノサークルなどで、ただ、激しい演奏だけやっていればいい、というのは間違いなんだなと分かってきたわけですが、平均律クラヴィーア曲集も、多分間違いだらけの解釈を押し付けられたりしたと思い、それなら、きちんとした校訂版で、もう一回やり直そうと思ったわけです。

そんなわけで、今回購入したのは、世界最古の出版社とよばれるブライトコプフ・ウント・ヘルテルから出ている、ムジェリー二校訂版。他にも、チェルニー校訂版、ブゾーニ校訂版など、さまざまなものがありますが、これが1番解説が丁寧かなと思いました。

いつの間にか、ブライトコプフ・ウント・ヘルテルの、表紙が変わっていました。

でも、なんだか洗練されて、読みやすそうな表紙になっていました。

もしかしたら、本当に初学者か?なんて笑う人もいるかもしれませんが、平均律クラヴィーア曲集も、やったのは、4声の、本当に難しいと思われる曲ばかりで、基礎的なことは学んでいないのです。

音大時代は、2名の先生に習いましたが、とくに平均律クラヴィーア曲集などは、解釈が全然違い、使い分けに非常に苦労しました。とくに、女性の先生は、大変な見栄っ張りで、難しいのをやらなければ、習いに来るなといつも怒鳴っていたので、本当に、授業とはいえないのではないか?と思われるほどでした。

やっとそう言う先生から解放されて、こういう基礎的な教科書を使えるようになったのは、うれしい限りです。なんか、学生のときって、本当に勉強するのは私自身なのですが、先生方がかっこつけるために、利用されていただけだったような。とくに音大はそれが出やすいかもしれないね。普通の一般的な学部では、なかなか体験できないことです。

まあ、そんなわけでですね、やっと本当にしたい勉強というか、必要に迫られて演奏するようになって、こういう教材をしっかり手に入れられるようになりました。こんどこそ、先生方がかっこつける道具ではなく、私らしく演奏できるようになりたいなと思います。そのために、教科書があるのですからね。

今回も、最後まで読んでくださり、ありがとうございました。それでは今日はこの辺で、とっぴんぱらりのぷう。


あなたも記事の投稿・販売を
始めてみませんか?

Tipsなら簡単に記事を販売できます!
登録無料で始められます!

Tipsなら、無料ですぐに記事の販売をはじめることができます Tipsの詳細はこちら
 

この記事のライター

増田朋美

琴弾き、ピアノ弾きという二つの草鞋を履いて生活している人です。 このサイトでは、お箏の事について、ピアノの事について、私が学んできた事を、列記していきたいと思います。 まだまだ未熟ですが、お付き合いくださりますとうれしく思います。 SNSでは本名で活動していますので、ご了承くださいませ。

このライターが書いた他の記事

  • 生田流と山田流、習うならどちらがよい?

  • バラキレフ ワルツ4番

  • リャードフ、アラベスク2番を弾いてみた。

関連のおすすめ記事

  • UR22CとDDJ FLEX4を使ったDJ配信について

    ¥600
    1 %獲得
    (6 円相当)
    らら

    らら

  • 【音楽カテゴリで人気1位】アーティストが音楽で成功する"極秘の戦略"を教えます!

    ¥9,980
    1 %獲得
    (99 円相当)
    ギタリストの隠れ家

    ギタリストの隠れ家

  • ピアノ耳コピ歴20年の私が伝える耳コピの手順と極意

    ¥600
    1 %獲得
    (6 円相当)
    ranran77

    ranran77