この記事を紹介してアフィリエイト報酬を獲得するには?
今日からゲームクリエイター。AIが相棒なら、初心者でもイケる

今日からゲームクリエイター。AIが相棒なら、初心者でもイケる

9ポイント獲得 ¥999
ワカハちゃん

ワカハちゃん

はじめに

最近、ちょっとびっくりしたことがありました。

ゲームをAIで作って、ノベルにちょこっと付けて販売してみたら、思ったより売れたんですよね。

しかも、コードを書くのが得意ってわけでもなくて、AIに「こんな感じで作って」とお願いして、ときどき止まりながらも、なんとか完成。

気がつけば、「あ、これ、売れるやつやん…」と自分で思ってました。

こんにちは。

私はもともと、ゲーム業界のプロでもなければ、ゴリゴリのエンジニアでもありません。

HTMLもJavaScriptも、ちゃんと理解できてるかっていうと…うん、ググりながら、です。

でもそんな私でも、AIという強力なパートナーのおかげで、自分だけのゲームを作って、販売までたどり着けました。

AIがなかった頃って、ゲームを作る=「それ専門の人しかできない」って感じだったじゃないですか。

でも、今は違います。

プロンプト一つで、AIがゲームの土台を作ってくれる。ストーリーも、コードも、画像も、音声も…もう、「AIくんが全部やってくれるやん」って世界です。

しかも最近のAIって、ほんと賢くて。ちょっとしたゲームなら、びっくりするくらいスピーディーにできちゃいます。

この本では、

「AIでゲームを作ってみたいけど、何から始めたらいいか分からない」「販売までの流れが知りたい」「副業や趣味で、収益化できたらいいなぁ…」

そんな方に向けて、私の経験をベースにしつつ、ゆるっと、でもかなり具体的にお話していきます。

途中で挫折した経験もあります。「これ、何がダメなんやろ…?」って悩んだ日もあります。

でも、AIをうまく味方につけてからは、「コンテンツを作る」こと自体が、ちょっとした遊び感覚になってきたんですよね。

作って、公開して、反応を見て、また改善して。気づけば、ひとりの「作り手」になっていた。

この本の内容をざっくりまとめると、こんな感じです。

AIでゲームを作るための3ステップ

失敗しない販売方法

抱き合わせコンテンツという新しい戦略

ココナラやBASEなどでの展開方法

「ファン化」につながる発信のコツ

読んでいただければ分かると思いますが、この本は、「プロになるための指南書」ではありません。

あくまで、普通の人が、AIという武器を持って、自分の「好き」を形にしてみた物語です。

読んで、ちょっとワクワクしてもらえたら嬉しいです。

そして、読者さんが一歩踏み出せるように、できるだけわかりやすく、実践しやすく、書いてみました。

それでは、いきましょう。「AIとつくる、あなたのゲーム物語」——開幕です。

第1章:AIでゲームを作る時代がやってきた

1-1. ブラウザ上でゲーム制作が可能な時代

少し前までは、「ゲームを作る」っていうとなんだかすごく難しいことに感じませんでしたか?

専門的な言語を覚えて、複雑なソフトを使って、バグと戦いながら、何時間もコードを書いて…

うーん、正直、私にはムリだって思ってました。

でも、時代は変わったんです。

今や、ブラウザひとつでゲームが作れる時代が来ました。

しかも、AIを使えば、コードもストーリーも“お願いするだけ”で出てくるという、なんだか夢みたいな世界が、もう目の前にあるんですよね。

実際、私が最初にやったのは

「HTMLでブラウザゲームを作りたいから、コード書いてください」

って、AIに話しかけることでした。

そしたら、AIくんがサクッとコードを出してくれたんです。

「え、こんなんでええの?」と思いながらコピペして、HTMLファイルを作って開いてみたら……

ゲームが動いたんですよね。しかも、自分のPCで。

この感動、文系の私には革命でした。

つまり、こういうことなんです。

ゲーム制作って、もう“技術職”だけのものじゃない

文章が書ければ、ゲームは作れる時代になった

ちょっとした好奇心と勇気があれば、それだけでOK

もし、今これを読んでるあなたが「ゲームなんてムリ…」って思ってたなら、今日からその思い込み、そっと手放してみませんか?

だいじょうぶ、あなたにもできます。

1-2. ClaudeやGoogle AI Studioの活用術

さて、AIでゲームを作るといっても、使うツールはいろいろあります。

その中でも特におすすめしたいのが、Claude(クロード)とGoogle AI Studioです。

まずClaudeですが、これは「文章でお願いすると、コードも考えてくれるAI」です。

たとえば、

「クリックすると敵を倒すゲームをHTMLで作ってください」

とお願いすれば、シュッとコードを出してくれます。

ただし、無料版のClaudeはちょっと息切れが早くて、長いコードになると途中で止まっちゃうことがあります。

それでも、ざっくりとした枠組みを作るにはじゅうぶんです。

で、続きを書いてもらったり、修正してもらうときに使えるのがGoogle AI Studioです。

こちらは、ちょっと重ためのコードや会話も、最後までしっかり面倒見てくれるタイプのAI。

「途中から続きを書いて」とか、「ここエラー出るから直して」と言えば、ちゃんとフォローしてくれる、頼れる存在なんですよね。

この2つをうまく使い分けることで、

Claudeでざっくり土台を作る

Google AI Studioでしっかり仕上げる

という流れができあがります。

プログラムが分からなくても、**“日本語でお願いすればいい”**というのが、この時代の最高の強みです。

1-3. AIとの連携で開発スピードを加速する方法

AIと一緒にゲームを作ると、何が一番嬉しいかって?


この続きを見るには記事の購入が必要です

この続きは7,601文字 / 画像0枚 / ファイル0個
今日からゲームクリエイター。AIが相棒なら、初心者でもイケる

今日からゲームクリエイター。AIが相棒なら、初心者でもイケる

ワカハちゃん

9ポイント獲得 ¥999

記事を購入する

すでに購入済の方は、ログイン後に続きを見ることができます。 ログインする



この記事の平均レビュースコア

(0件)

レビューを書いて、この記事を紹介しませんか。

レビューを書く

あなたも記事の投稿・販売を
始めてみませんか?

Tipsなら簡単に記事を販売できます!
登録無料で始められます!

Tipsなら、無料ですぐに記事の販売をはじめることができます Tipsの詳細はこちら
 

この記事のライター

ワカハちゃん

田舎のJKです。歌人やってます。

このライターが書いた他の記事

  • 集中力?秒で戻るけど?脳みそを自由自在に操る裏ワザ大公開!

    ¥300
    1 %獲得
    (3 円相当)
  • 誰でも作れる!AIとCanvaで4コマ漫画を量産→販売する方法

    ¥300
    1 %獲得
    (3 円相当)
  • 恋のバグ修正!別れた恋人とアップデート復縁

    ¥200
    1 %獲得
    (2 円相当)

関連のおすすめ記事

  • 【270部突破】【初心者がたった3ヶ月で月50万を達成】最短で0→1突破するためのUEFNマネタイズメソッド

    ¥23,980
    1 %獲得
    (239 円相当)
    ソニア

    ソニア

  • 配信者ガチセイヤ(旧姓デスセイヤ)ってどんな人?Apexの実力は?

    ビジネスライター

    ビジネスライター

  • 鉄拳をこれから始める人へ伝えたいこと

    やさか

    やさか