🔶R07_Ⅱ-2-2|過去問題
大規模地震により損傷した構造物の恒久的な復旧計画を策定することになった。この業務を鋼構造及びコンクリートの技術に関わる担当責任者として進めるに当たり、下記の内容について記述せよ。
(1)対象とする構造物の部位と大規模地震による損傷を具体的に1つ挙げ、恒久復旧後の耐震性能を設定したうえで、復旧計画を策定するために調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)業務の手順を列挙して、それぞれの項目ごとに留意すべき点、工夫を要する点を述べよ。
(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
「日本技術士会」HP
🔶R07_Ⅱ-2-2|骨子例
1.RC橋脚の地震損傷調査と復旧計画策定
〇対象構造物と損傷状況の把握
・道路橋RC橋脚の損傷形態
・地震による複合的被害の評価
〇恒久復旧後の耐震性能の設定
・レベル1地震動に対する健全性確保
・レベル2地震動に対する落橋防止
〇調査・検討事項の整理
・構造調査と地盤調査の実施計画
・耐震性能評価と補強工法検討
2.本業務を進める手順、及び留意点・工夫点
①現地調査・損傷度評価
・安全確保と二次災害防止対策
・先端技術を活用した効率的調査
②詳細構造調査・材料試験
・既存資料との整合性確認
・非破壊試験優先による影響最小化
③耐震性能照査・補強設計
・現行基準適合性と将来基準対応
・ライフサイクルコスト最適化
④施工計画策定・工事実施
・交通機能確保と工事安全性両立
・ICT施工による工期短縮と品質向上
⑤完成検査・供用開始
・設計性能達成の確実な検証
・IoTセンサーによる常時監視体制
3.関係者との調整方策
1)道路管理者
・交通規制計画の早期協議
・技術的妥当性の分かりやすい説明
2)地域住民・道路利用者
・工事説明会開催と影響説明
・情報透明性確保と理解促進
3)施工業者
・設計段階からの技術課題共有
・一体的な品質管理と工期遵守体制
4)設計照査機関
・技術根拠資料整備と事前相談
・照査手続きの円滑化
5)関係自治体・警察
・許可申請手続きの早期実施
・緊急時対応体制の構築
6)学識経験者
・技術検討委員会設置
・補強工法の第三者評価