図書館の豆知識

図書館の豆知識

バラッド

バラッド

はじめまして。

stand.fmで、気ままに放送をしている(不定期)、バラッドというものです。

私はとある公共図書館で会計年度職員として働いているのですが(司書資格あり)、ここでは、stand.fmでも語った図書館の本の分類について記していきたいと思います!

図書館の本は大抵のところのものが、NDC(日本十進分類法)というもので10個の大枠にわけられています。0〜9ですね。図書館を利用する方は「あー、なんとなくわかる!」となるでしょう…!

0...総記、1...哲学・宗教、2...歴史・地理

3...社会科学、4...自然科学、5...技術、6...産業

7...芸術、8...言語、9...文学

こんな感じです。

とりあえず、今日はここまで(stand.fmでも小出しにしているので…)!

次回からそれぞれの分類について詳しく解説します!


あなたも記事の投稿・販売を
始めてみませんか?

Tipsなら簡単に記事を販売できます!
登録無料で始められます!

Tipsなら、無料ですぐに記事の販売をはじめることができます Tipsの詳細はこちら
 

この記事のライター

バラッド

地方都市の図書館員の端くれ stand.fmにて不定期音声配信中。 読んだり聴いたりしてもらえると喜びます。

このライターが書いた他の記事

  • NDCにおける0(総記)って何?

  • NDCにおける1類(哲学・宗教)って?

関連のおすすめ記事

  • 【350部突破】『引き寄せの法則』超ロジカル講義《第3弾》「今ここの幸せ」と「真の願望」の見つけ方

    ¥19,800
    1 %獲得
    (198 円相当)
    ポンさん

    ポンさん

  • 【2025年最新版】副業初心者でもたった3ヶ月で月30万円を達成した魔法の手法、ついに解禁

    ¥2,980
    1 %獲得
    (29 円相当)
    ゼロワンch【フリーランス育成】

    ゼロワンch【フリーランス育成】

  • 【 シン・引き寄せの法則 】~新しい時代の「真」の引き寄せの法則~

    ¥1,480
    1 %獲得
    (14 円相当)

    gorolib