季節性情動障害(Seasonal Affective Disorder)とは何か

寄り添わない心理カウンセラー【Y】:代表
こんにちは🍵
「冬が苦手なのはみんな一緒でしょ」と軽く流す人には寄り添わない心理カウンセラー【Y】です
「冬季うつ」は割とテレビでも言われる事があります
冬になると、うつの症状が出やすいです
逆に夏になると、割と気分が良かったりします
***********************
季節性情動障害とは
季節性情動障害(Seasonal Affective Disorder)は、季節の変化にともなって、毎年決まった時期に抑うつ症状が現れる気分障害の一種だ 特に秋から冬にかけての季節に症状が強まるタイプが多く、日照時間の短さや光の強さの変化が大きく関係しているとされている
一見すると「冬になると元気がなくなる」「寒いと外に出たくなくなる」といった自然な反応に見えるが、季節性情動障害では、こうした気分の変化が病的なレベルに達し、仕事や学業、人間関係に支障をきたすほど深刻になる 症状の出る時期が毎年ほぼ同じで、春や夏になると自然に回復するという「周期性」が特徴だ
季節性情動障害の診断と主な症状
DSM-5では、季節性情動障害は「大うつ病」または「双極性障害」の特定パターンとして位置づけられており、「季節型(with seasonal pattern)」という表現で分類されている
診断には以下のような条件が含まれる
・抑うつエピソードが毎年同じ季節に出現し、他の季節には症状が明らかに軽減または消失している ・このパターンが少なくとも2年間以上継続している ・そのエピソードが人生の中での他の抑うつエピソードと比較して明らかに季節と関連している
主な症状としては、以下のようなものがある
・過眠(眠っても眠っても眠い) ・過食、特に炭水化物の強い欲求 ・エネルギーの低下、疲労感 ・意欲の低下、興味喪失 ・孤立傾向、人との接触を避ける ・悲しみや不安感、集中困難 ・自責感や絶望感
このうち、「眠気が強い」「食欲が増す」という症状は、通常のうつ病とは逆のパターンであり、季節性情動障害の特徴の一つでもある
生物学的メカニズムと環境要因
季節性情動障害の背景には、日照時間の減少にともなう生体リズムの乱れがあると考えられている
人間の脳は、目から入る光の情報をもとに体内時計(概日リズム)を調整しているが、日照が減るとこのリズムが乱れやすくなる また、光の不足により、脳内のセロトニンの分泌が低下し、気分を安定させる働きが弱まる
同時に、睡眠を促すホルモンであるメラトニンの分泌が増えすぎることで、眠気やだるさが強くなる
こうした変化は、特に高緯度地域(北欧やカナダ、北海道など)に住む人々で顕著に見られる 曇天が続く地域、自然光に触れる時間が少ないライフスタイルを送っている人ほど、影響を受けやすい
特殊なパターンと誤解されやすさ
季節性情動障害は、特に冬型が多いが、一部には「夏季型(夏に悪化するタイプ)」の症例もある 夏季型では、睡眠障害や食欲減退、焦燥感、不安感などが目立ちやすく、冬型とは症状の質が異なる
また、性格的な気分の波や「冬に気が重くなる」という自然な傾向との区別がつきにくく、本人が「ただの気のせい」ととらえてしまうことも多い
特に日本のように四季のある文化圏では、「気分が落ちるのも季節の風物詩」として処理されやすく、病気としての意識が持たれにくい
さらに、双極性障害の一形態として季節パターンを示すこともあり、春〜夏に躁状態、秋〜冬にうつ状態が現れるケースでは、気分の波の幅が大きくなるため、診断と対応の難易度が高くなる
治療と心理カウンセリングのアプローチ
季節性情動障害の治療には、いくつかの効果的な方法が知られている 特に代表的なのが「光療法(ライトセラピー)」だ
人工的に強い光(通常10,000ルクス)を朝の時間帯に浴びることで、体内時計をリセットし、セロトニンの分泌を促す効果がある 自宅でできるタイプの光療法機器も普及しており、継続的に使用することで症状が軽減するという報告が多数ある
薬物療法では、抗うつ薬や気分安定薬が用いられることがあるが、症状の程度や他の病歴との兼ね合いで慎重な判断が必要になる
心理カウンセリングでは、まず自分の気分と季節の関係を把握することから始める ムードチャートなどを活用し、どの季節にどんな傾向が出やすいのかを視覚化することで、予測と対策がしやすくなる
また、「冬になるとこうなるから、今から対策しよう」といった予防的な行動計画を立てておくことも有効だ 光の取り入れ方、運動、食事、生活リズムの管理など、心理カウンセリングでは生活面からのアプローチも重視される
季節とともに生きるための視点
季節性情動障害は、単なる「気分の落ち込み」とは違う 自然のリズムが心身に及ぼす影響を受けやすい繊細な感受性と、それに翻弄される苦しみが、長年にわたって繰り返される障害だ
だが、気分の変化が季節に関係していると気づくことで、回復の糸口が生まれる 自分を責めるのではなく、「そういう時期なんだ」と受け入れつつ、日々の暮らしに工夫を加えていくことが、苦しみを和らげる鍵となる
心理カウンセラーは、相談者がそのサイクルに気づき、無理なく付き合っていけるようになるための伴走者として、年ごとのリズムと折り合いをつける手助けをしていく
***********************
***********************
今後も寄り添いませんが、続きが気になったら「スキ」で応援しておいてください
続きを書くかもしれません
***********************