レビー小体型認知症(Lewy Body Dementia)

寄り添わない心理カウンセラー【Y】:代表
こんにちは🍵
レビー小体型認知症の人にも寄り添わない心理カウンセラー【Y】です
***********************
レビー小体型認知症とは何か
レビー小体型認知症は、脳の神経細胞にレビー小体という異常なたんぱく質がたまることで発症する認知症の一種である
アルツハイマー病に次いで多く、認知機能だけでなく運動機能や感情面にも広範囲な影響が現れる
特に特徴的なのが、日によって症状に波があるという点
同じ人物が、ある日はしっかり会話ができ、別の日には全く話が通じないというような「認知の揺らぎ」が強く出るため、家族や周囲は混乱しやすい
診断までに時間がかかる理由のひとつでもある
幻視とパーキンソン症状の出現
レビー小体型認知症の重要な特徴のひとつが「幻視」である
そこに存在しない人影、虫、動物などを「リアルに」見るようになる
本人にとっては実際に見えており、「嘘をついている」と誤解されることで、孤立や不信感が生まれやすい
さらに、パーキンソン病に似た運動障害(筋肉のこわばり、ふるえ、歩行障害など)も伴うことが多い
そのため、認知症と運動障害が同時に進行し、日常生活への影響が急速に広がる
動きにくさ、転びやすさに対して「年のせい」「運動不足」と片づけられることも多く、初期の見逃しが深刻な問題を引き起こす
気分の変動と誤診のリスク
レビー小体型認知症では、うつ状態や強い不安感が前景に出ることも多く、「うつ病」と誤診されるケースが少なくない
本人も「気分の問題だ」と思い込みやすく、専門的な認知機能検査を受けるまでに時間がかかる
さらに、薬への過敏さもこの病気の特徴のひとつ
抗精神病薬などの副作用が強く出るため、適切な診断がないまま投薬が行われると、状態が急激に悪化することがある
つまり、間違った対応が命に関わるリスクを高めてしまう構造があるということだ
周囲の理解が試される認知症
症状が複雑で、しかも日によって変動するレビー小体型認知症は、周囲から「わがまま」「甘えている」と誤解されやすい
だが実際には、本人もコントロールできない状態に振り回されているだけであり、意図的なものではない
「昨日はできていたのに今日はできない」ことに怒るのではなく、「今日は難しい日なんだ」と認識を切り替えることが重要となる
支援する側の柔軟性が、そのまま本人の安定につながっていく
一貫性や効率を求めるより、その日の本人の状態に合わせるという関わり方が求められる
診断と支援の難しさ
レビー小体型認知症は、アルツハイマー病やパーキンソン病と症状が重なっているため、診断がつきにくい
早期に気づくには、幻視や日内変動など、典型的なサインを見逃さないことがカギになる
介護の現場でも対応は難しく、本人の状態に合わせて日々の支援方法を調整しなければならない
「昨日できたことが今日はできない」ことに混乱せず、柔らかく受け止める姿勢が問われる
薬の管理や転倒リスク、感情のケアまで、多角的な支援が必要となる病気だ
***********************
***********************
今後も寄り添いませんが、続きが気になったら「スキ」で応援しておいてください
続きを書くかもしれません
***********************