困ったときのブリュルさん。

増田朋美

増田朋美

皆さんこんにちは。ずっとこのサイトにアクセスできずに失礼いたしました。せっかくサイトがあるのだし、有効に使いたいものですね。これからはもう少し、たくさん生地を描きたいと思います。

さて、今回もまた弾いてみたシリーズと行きましょうか。今回は、イグナーツ・ブリュルという方の作品を紹介します。多分、ご存知ない方の方が多いでしょう。楽譜は、プリズム社で、ブリュルピアノ作品集というのがでていますが、多分これしかありません。それくらい、知られていない作曲家です。

20世紀初頭まで、活動していたというので、いわゆるラヴェルやドビュッシーなどが、力を発揮していた時代ではありますが、それと同時とは思えないほど、保守的です。つまりどういうことかと言いますと、

・調性はしっかりある。

・崩した音型がない

・不協和音がない

・曲の形式(ソナタ形式、ロンド形式など)は、守っている

という特徴があるのです。

なんだつまらないと思う方が多いかもしれないですが、おそらくそれがブリュルなんだと思います。当時としては、大変な時代遅れで、あまり売れなかったことは、すぐ想像できますが、改めて弾いてみると、昔ながらの形式を遵守した曲に、なんかほっとするような印象をおぼえます。また、和声てきに、くずしていないため、すぐにメロディや伴奏を覚えられて、練習期間が短い演奏会のときには、役に立つんですよ。これ、意外に重要で、そういうときには、困ったときのブリュルさん、ということができます。

ブリュルの作品でおすすめは、いろんなものがありますが、私が好きなのは、ソナタです。ブリュルの作品では唯一の大曲。もちろん、曲の形式などはちゃんと守られていますが、直に激しい感情を感じられる曲です。意外に演奏がむずかしく、やりがいもありますよ。

本日は、イグナーツ・ブリュルの作品を紹介しました。

これからも、曲紹介はたくさんしていきたいので、ぜひ、読んでいただけたらと思います。

そして、演奏してみたいと思っていただけたらうれしいです。


あなたも記事の投稿・販売を
始めてみませんか?

Tipsなら簡単に記事を販売できます!
登録無料で始められます!

Tipsなら、無料ですぐに記事の販売をはじめることができます Tipsの詳細はこちら
 

この記事のライター

増田朋美

琴弾き、ピアノ弾きという二つの草鞋を履いて生活している人です。 このサイトでは、お箏の事について、ピアノの事について、私が学んできた事を、列記していきたいと思います。 まだまだ未熟ですが、お付き合いくださりますとうれしく思います。 SNSでは本名で活動していますので、ご了承くださいませ。

このライターが書いた他の記事

  • 生田流と山田流、習うならどちらがよい?

  • 六段調

  • 舟唄

    ¥400
    1 %獲得
    (4 円相当)

関連のおすすめ記事

  • 【音楽カテゴリで人気1位】アーティストが音楽で成功する"極秘の戦略"を教えます!

    ¥9,980
    1 %獲得
    (99 円相当)
    ギタリストの隠れ家

    ギタリストの隠れ家

  • UR22CとDDJ FLEX4を使ったDJ配信について

    ¥600
    1 %獲得
    (6 円相当)
    らら

    らら

  • ピアノ耳コピ歴20年の私が伝える耳コピの手順と極意

    ¥600
    1 %獲得
    (6 円相当)
    ranran77

    ranran77