🔷R07_Ⅱ-2-1|過去問題
構造物の耐久性を確保するうえで、基準類に沿った耐久性の設計に加え、構造物の置かれる状況や部位、環境・荷重等の作用、維持管理の難易度などを考慮して、更なる検討が必要となる場合がある。あなたが鋼構造物及びコンクリート構造物の耐久性の確保を担当する技術者として業務を行うに当たり、下記の内容について記述せよ。なお、本設問における耐久性とは、材料劣化や疲労、変位・変形などの経年変化を考慮したうえで、安全性や使用性などの構造物に必要な性能を所定の期間満足させるための性能とする。
(1)対象とする構造物(新設構造物又は既設構造物)、現地状況等の条件及びその構造物の耐久性確保のために更なる検討が必要な理由を設定したうえで、構造物の耐久性を確保するために調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)業務を進める手順を列挙して、それぞれの項目ごとに留意すべき点、工夫を要する点を述べよ。
(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
「日本技術士会」HP
🔷R07_Ⅱ-2-1|骨子例:①新設構造物
1.海洋環境下での耐久性設計検討
〇対象とする構造物
・海上斜張橋の基本諸元
・設計供用期間と構造形式
〇更なる検討が必要な理由
・海洋環境による劣化要因
・点検・補修の制約条件
〇調査・検討すべき事項とその内容
・環境調査と設計条件設定
・耐久性向上対策の技術検討
2.本業務を進める手順、及び留意点・工夫点
①現地環境調査・データ収集
・季節変動を考慮した観測計画
・先端技術による効率的データ取得
②耐久性解析・設計検討
・保守的設計パラメータの設定
・マルチフィジックス解析の活用
③材料選定・仕様決定
・実績重視の材料選定方針
・新材料導入時の事前検証
④維持管理計画策定
・ライフサイクルコスト評価
・IoT・センシング技術の活用
3.関係者との調整方策
①発注者
・経済性の定量的説明
・工程管理と密接連携
②設計協力会社・専門機関
・役割分担の明確化
・技術情報共有体制構築
③施工会社
・設計段階からの事前協議
・品質管理要領の共同策定
④維持管理者
・新設段階からの連携体制
・運用性を考慮した仕様決定