🔶R07_Ⅲ-2|過去問題
山地から河川を経て海岸まで土砂が移動する場全体を流砂系という概念で捉え、この流砂系における土砂の移動に起因した様々な問題が、流砂系のそれぞれの領域において発生している。それらの問題は河川や海岸が有する様々な機能に対して大きな影響を与えており、各領域にまたがる又は流砂系全体に渡る要因により発生することが多いことから、個別領域で対策を実施しただけでは根本的な解決に至らない場合が多い。そのため、複数領域をまたいで総合的な対策を実施していく「総合土砂管理」により流砂系の状況を把握し適切に対策を実行していくことが必要とされている。このような状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。
(1)土砂動態は河川や海岸が有する様々な機能に対して大きな影響を与えることを考慮して、多面的な観点から、流砂系における土砂に起因する技術課題を3つ抽出し、観点の明記とともに、それぞれの技術課題の内容を示せ。
(2)前問(1)で抽出した技術課題のうち、最も重要と考える技術課題を1つ挙げ、その技術課題に対して総合土砂管理の視点から考えられる2つ以上の解決策を、専門技術を踏まえて示せ。
(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
「日本技術士会」HP
🔶R07_Ⅲ-2|骨子例:①治水安全性
1.流砂系における土砂課題の多面的抽出
〇治水安全性の観点
・河道堆積による河床上昇と洪水リスク増大
・河口部土砂堆積による内水排除機能低下
〇河川環境保全の観点
・下流河川の河床低下・粗粒化による生息環境劣化
・土砂連続性分断による河川生態系多様性低下
〇海岸保全の観点
・土砂供給量減少による慢性的海岸侵食進行
・沿岸漂砂不均衡による港湾施設維持管理支障
2.最重要課題およびその解決策
▼最重要課題
・河床上昇による治水安全性への緊急対応
・流砂系全体土砂収支バランス変化への根本対策
▽解決策1:流域一体の土砂管理システム
・河道掘削土砂の海岸養浜材有効活用
・流砂系全体での土砂循環促進
▽解決策2:上流域土砂制御の最適化
・選択的土砂管理システム導入
・将来シナリオに基づく適応的管理実施
▽解決策3:河川構造物改良による連続性確保
・魚道兼土砂バイパス施設設置
・自然土砂輸送機能活用による持続可能管理
3.解決策実行に伴うリスク及びその対策
1)生態系影響への対応
・急激な河床変動による河川生態系への負影響
・段階的土砂供給量調整と適応的管理実施
2)下流域堆積問題の発生
・適正化土砂供給による新たな局所的堆積発生
・流砂系全体土砂収支定量把握と連携体制構築
3)気候変動適応の限界
・極端気象による土砂管理システム機能不全
・不確実性考慮した頑健管理計画策定