🔷R07_Ⅱ-2-1|過去問題
河川(川幅約250m)を横断する橋梁の新設工事を行う。河川内に設置する4基の下部工はニューマチックケーソン基礎、上部工は張り出し施工にて計画されており、施工時期は非出水期に限られているものとする。
(1)橋梁新設に当たり、河川内に作業ヤードを確保するための仮設形式を2つ挙げ、その概要を述べよ。また、本工事の特性を踏まえ、それぞれの仮設形式を採用するに当たっての条件を述べよ。
(2)ニューマチックケーソン基礎の沈設管理において、PDCAサイクルにおける計画段階(P)で考慮すべき事項を挙げ、計画実施後の検証段階(C)及び是正段階(A)でのそれぞれの具体的方策を述べよ。なお、是正段階(A)の解答に当たっては、検証段階(C)にて得られた結果が、当初の計画段階(P)の想定から逸脱していたことを前提とすること。
(3)資機材運搬経路周辺の一部住民から複数の苦情が寄せられた。苦情内容を複数想定し、地元の理解と工事の推進を両立させるための対策案を苦情内容毎に立案したうえで、具体的にどのようにその利害を調整するか説明せよ。なお、資機材運搬経路は変更できないものとする。
「日本技術士会」HP
🔷R07_Ⅱ-2-1|骨子例
1.仮設方式の概要及び採用の条件
①仮締切工法
・河川内での陸上化作業空間確保による施工
・地盤条件と工期制約による採用判断
②作業台船工法
・浮体式台船による水上直接施工
・河川環境と係留条件による適用性評価
2.PDCAサイクルでの考慮事項及び具体的方策
〇計画段階(P)で考慮すべき事項
・地盤調査に基づく沈設条件設定
・安全管理計画と異常時対応準備
〇検証段階(C)での具体的方策
・リアルタイム監視による施工管理
・実測データと計画値の比較分析
〇是正段階(A)での具体的方策
・沈設抵抗対応と位置精度修正
・障害物・気圧管理異常への対処
3.苦情内容及びその利害調整方策
▽騒音・振動に関する苦情への対応
・低騒音車両採用と作業時間制限
・防音対策と損傷補償体制構築
▽交通渋滞・安全性に関する苦情への対応
・交通整理と通学時間配慮
・迂回路整備と地域協議体制
▽粉塵・汚れに関する苦情への対応
・車両洗浄設備と飛散防止対策
・道路清掃と汚損補償制度