モラハラとは【モラハラ、DV】

モラハラとは【モラハラ、DV】

寄り添わない心理カウンセラー【Y】:代表

寄り添わない心理カウンセラー【Y】:代表

こんにちは🍵

モラハラを知らない人には寄り添わない心理カウンセラー【Y】です

モラハラによる被害はどこにでも存在しますが、モラハラに対抗する手段については、まだまだ普及しません

モラハラがどのようなものなのかについて、簡単に解説します

普及しない理由についても、その性質にヒントがあるかもしれません

モラハラとは

モラハラは、「モラルハラスメント」の略

「ハラスメント」の一種だ

「モラルハラスメント」は、フランスの精神科医マリー=フランス・イルゴイエンヌが 概念で、「道徳的なハラスメント」を指す言葉

モラハラは、特に家庭や職場で見られる精神的虐待の一形態として注目されるようになった

他のハラスメントと異なるのは、モラハラが「精神的な攻撃」を主体とすることだ

例えば、暴言、無視、冷たい態度、意図的な無関心、被害者を孤立させる行動などを含む

こうした行動が一貫して行われることで、被害者は自尊心を傷つけられ、精神的に追い詰められていく

DVは「家庭内暴力」だが、モラハラが行われるのは家庭内に限らない

夫婦関係だけではなく、恋人関係や、仕事関係でも、パワハラは起こる

親子であれば親(毒親)から子、夫婦であればパートナーへ、暴力だけでなく、精神的な苦痛を与えるものだ

性別も関係ない

DVやモラハラは、男性から女性へ行うかの様に感じるが、女性から男性へ行う暴力もある

あなたが受けている被害がモラハラなのかすぐに知りたいかたは、モラハラチェックリストも合わせてどうぞ

モラハラの特徴

モラハラにはいくつかの特徴があり、これが見分けるための手がかりとなる以下に、代表的なモラハラの特徴を紹介する

> 直接的でない攻撃

モラハラの加害者は、直接的な暴言や暴力を行わず、周りくどい言い方や態度で相手を傷つける

そのため、加害者の言動が「嫌がらせ」に見えないことも多い

たとえば、皮肉を言う、冷たい態度を取る、意図的に無視するなどが挙げられる

周りの人から見たら、ジョークの様に見える事もある

> 継続的かつ巧妙

モラハラは一時的なものではなく、継続して行われるのが特徴だ

短期間であれば被害者も「たまたま」と捉えることができるかもしれないが、長期的に続くことで心身に影響を及ぼす

> 周囲に分かりにくい

モラハラは言葉や態度による攻撃が主であるため、周囲からは見えにくい場合が多い

職場でのモラハラの場合、表向きは仲良く見える関係でも、実際には精神的な圧力をかけられているケースも少なくない

モラハラによる洗脳

モラルハラスメント(モラハラ)は、心理的な虐待や操作を通じて、他者を支配したり支配下に置く行為だ

このハラスメントは、外からは見えにくいものの、継続的に行われることで被害者の自尊心や判断力に深刻なダメージを与え、心理的な「洗脳」にもつながる

> モラハラによる洗脳の仕組み

モラハラは、言葉や態度、行動などを通して被害者の心理を長期間にわたって揺さぶり続けることで行われる

例えば、些細なミスを執拗に指摘したり、否定的な発言を繰り返すことで、被害者に「自分は価値がない」「自分は間違っている」という考えを植え付ける

このような行為は、心理的に被害者の判断力や自信を奪い、相手が示す評価や意見が唯一の「正解」であるかのように信じ込ませることで、被害者を操作しやすい状態に導く

> 被害者の思考パターンを変える手法

モラハラ加害者は、被害者が自らの意思で行動し、考える力を徐々に奪っていくことを目的としている

そのために、いくつかの手法が取られる

例えば、加害者は褒めるときと批判するときの落差を大きくし、被害者が加害者の気分や反応に依存するよう仕向ける

加害者に認められることで喜びを感じ、反対に批判されると「自分はダメなのかもしれない」と感じるようになる

これにより、被害者は「加害者の評価こそが真実」という思い込みを持ちやすくなり、自分の判断よりも加害者の意見に頼るようになっていく

また、「ガスライティング」と呼ばれる手法も洗脳の一部

これは、事実を歪めて伝えたり、被害者の記憶や認識を否定することで、被害者の判断力を失わせ、現実の見方を加害者の都合の良いように変えさせる

ガスライティングが行われると、被害者は次第に「自分の記憶や感じ方は信用できない」と感じるようになり、加害者の言うことを無条件に信じるようになってしまう

> 洗脳による心理的な影響

モラハラによる洗脳は、被害者の心に深刻な傷を残し、自信を奪う

自分の価値を低く感じさせられたり、過度に自己否定的になったりするため、被害者は自己主張ができなくなり、加害者の支配下に従うことが日常となる

また、被害者は加害者の指示に従わないといけないという意識を持つことで、自分自身の意志や感情を抑圧し、常に加害者の顔色をうかがうようになる

こうした心理的な影響は長期にわたり、場合によっては被害者が周囲に助けを求めることさえもできなくなる

「どうせ誰も助けてくれない」「自分が悪いからこうなっている」という思い込みが生まれ、孤立してしまうためだ

この結果、ますます加害者への依存が強まり、状況が悪化していく

今後も寄り添いませんが、続きが気になったら「拍手👏」で応援しておいてください

続きを書くかもしれません

>>寄り添わないX


あなたも記事の投稿・販売を
始めてみませんか?

Tipsなら簡単に記事を販売できます!
登録無料で始められます!

Tipsなら、無料ですぐに記事の販売をはじめることができます Tipsの詳細はこちら
 

この記事のライター

このライターが書いた他の記事

  • 「寄り添い」とは何か?「共感」とは違う。共感した心理カウンセリングの失敗(3900文字)

    ¥200
    1 %獲得
    (2 円相当)
  • アダルトチルドレン(AC)について アダルトチルドレンになる原因と特徴(6400文字)【更新】|有料

    ¥300
    1 %獲得
    (3 円相当)
  • 臨床心理学に基づいた心理カウンセリング:臨床心理学とは?|有料

    ¥400
    1 %獲得
    (4 円相当)

関連のおすすめ記事

  • 【どれがいい?】薬膳・漢方資格を比較!人気の通信講座おすすめ【9選】

    ビジョルカ口コミ

    ビジョルカ口コミ

  • 【完全保存版】2025年星座運勢ランキング

    ¥500
    1 %獲得
    (5 円相当)
    ヒロ

    ヒロ

  • 【319部突破】コスパ&ノーストレス!現代人に贈る”ネオリーマン”のススメ

    ¥5,980
    1 %獲得
    (59 円相当)
    HIDE

    HIDE