この記事を紹介してアフィリエイト報酬を獲得するには?
第8回:「経営戦略」のツボを理解し、「フレームワーク」を使えるようになろう!

第8回:「経営戦略」のツボを理解し、「フレームワーク」を使えるようになろう!

2ポイント獲得 ¥200
(株)ソクラテス代表 寺澤浩一

(株)ソクラテス代表 寺澤浩一

前回の第7回まで、会計の「幹」の部分をお話しました。今後追加で枝葉のトピックは取り上げていきますが、会計にはいったん区切りをつけ、次は「経営戦略」にいきたいと思います。

経営戦略というと、テーマが大きくてかなり漠然としています。論客もたくさんいて、全部をカバーすることはとてもできません。

またこの連載の趣旨は「失敗しないコツ」であって、「成功の秘訣」ではありません。成功する経営戦略は、それぞれ会社の現場から産み落とされるものであり、僕がお伝えできるのはせいぜい「失敗を回避するためのコツ」だと思っています。

ですので、ここでは経営戦略というテーマで、必ず押さえるべきツボをお話しします。

●「経営戦略」を定義し、過去の知見を「体系化」しておくことが重要

論点が拡散するといけませんので、今回は結論を先にお話します。

  1.  経営戦略を明快に「定義」する。
  2. 経営戦略に関わる過去の「知見」を知る。
  3. その知見をフレームワークで「体系化」しておく。
  4. 「フレームワーク」をバージョンアップし続ける。

要は、先人たちの知見を体系的に理解し、すぐに使える状態にしておくこと。これから数回にわたる「経営戦略」の章でお伝えしたいのは、そういうことです。

これを理解していると、経営戦略や事業戦略を立案したり、何かの問題解決をする時に、極めて効果的・効率的にアウトプットができるようになります。

ただし、フレームワークに依存しすぎないことに注意が必要です。フレームワークを埋めても、過去の成功事例が再現されるわけではないからです。フレームワークは「Why:何故そうなったのか」には答えてくれません。フレームワークをツールとして使いながら、自分の頭で考えて初めて、自社に有効な経営戦略が導き出されることに留意してください。

30歳の頃の僕は、これが分かっていませんでした。当時、UPUという採用PR会社で営業を担当しており、幅広い業種の、それも大手企業を中心に営業をしていました。業界に関する多くの知識を得て、かなりの業界通になっていたわけです。

移動時間や喫茶店では、日経新聞と日経ビジネスを読んでいました。担当するクライアントや業界に関する書籍もたくさん読みました。今から思うと、それなりに頑張って学習していたと思います。

ところが、その知識が役に立った記憶がありません。お客さんとの会話くらいには使えましたが、事業戦略を立案したり、企画コンセプトを立てたりという肝心なところでは、断片的な知識の積み重ねではダメだったのです。

昔の自分にアドバイスするなら、知識を格納する「フレームワーク」を最初に持つべきだ、と助言するでしょう。断片的な知識を体系づけ、効果的かつ効率的にアウトプットするには、自分なりの「型」を持っている必要があるのです。

経営戦略の「フレームワーク」の話をするために、まず「経営戦略」を定義しましょう。多くの論者がさまざまな経営戦略論を提唱していますが、ここではそれらを編集して、以下のように定義しておきます。

「企業の長期目的と目標を策定し、外部環境の変化に適応するように内部資源の配分を組み替え、目的・目標と整合する活動方針を決定すること」

この定義を補足すると、以下のようになります。
○長期目的・目標とは、経営理念、経営ビジョン、経営行動指針などです。
○外部環境には、市場環境、競争環境、制度的環境、技術的環境などがあります。
○内部資源は、人・モノ・金・情報です。
○活動方針には、成長戦略、競争戦略、機能戦略が含まれます。

では、この経営戦略の定義を、エイヤっと体系化してみましょう。

●経営戦略の体系化01:「経営階層」に着目

まず「経営階層」に着目した体系化をしてみます。階層化された企業組織で、各階層のマネジメントが何を行うかという図です。

経営トップの役割は「理念・ビジョン」を決定し、企業戦略(成長戦略)を明確にすることです。それが各事業のミドル層にブレークダウンされ、事業戦略や機能戦略が策定されます。そしてロワー層が各タスクの遂行に責任を持つ、というピラミッド型の階層になります。

ちなみに、経営階層によって求められるスキルが変わってきます。トップ層には戦略構築能力が、ロアー層にはタスク遂行能力が特に求められます。対人関係能力は各層に共通して求められることに留意が必要です。

■経営階層に求められるスキル

●経営戦略の体系化02:「経営プロセス」に着目

次に、経営戦略を遂行する「プロセス」に着目して体系化してみます。これは、おなじみのPDCA(マネジメントサイクル)です。そしてPDCAの中心には、意思決定理論がある、と僕は考えています。

PDCAは、今では当たり前のように使われています。ポイントは、その中心に「意思決定」という行為があることです。正しい意思決定をいかに行うか。これにもさまざまな理論やアプローチがありますが、回を改めてご紹介します。

●経営戦略の体系化03:「事業戦略」に着目

最後に、企業内部の経営資源と外部環境との間に設定される「事業戦略」に注目した体系化をしてみます。

事業戦略とは、外部環境の変化に適応した経営資源の配分を行うことです。そして戦略立案に必要な分析手法として、SWOT分析、3C分析、ファイブフォース分析、VRIO分析などがあります。

いろいろと聞き慣れない用語が登場しているかもしれませんが、詳細は検索してください。すぐに出てきます。重要なことは、それを自分なりの「型」で関連づけて体系化し、それを磨き続けることです。

要は、どの「型」でも良いのです。重要なことは、たくさんある経営戦略に関する知見を自分なりに「体系化」しておくということです。ちなみに上記の図は僕が恣意的に作ったもので、どれが正解というわけではありません。でも自分なりに体系化しておけば、すぐに使えるツールになり得ます。

●1960年代までの経営戦略論の集大成はBCGによる「PPM」

体系化したフレームワークに肉付けをしていきましょう。


この続きを見るには記事の購入が必要です

この続きは2,836文字 / 画像2枚 / ファイル0個
第8回:「経営戦略」のツボを理解し、「フレームワーク」を使えるようになろう!

第8回:「経営戦略」のツボを理解し、「フレームワーク」を使えるようになろう!

(株)ソクラテス代表 寺澤浩一

2ポイント獲得 ¥200

記事を購入する

すでに購入済の方は、ログイン後に続きを見ることができます。 ログインする



この記事の平均レビュースコア

(0件)

レビューを書いて、この記事を紹介しませんか。

レビューを書く

あなたも記事の投稿・販売を
始めてみませんか?

Tipsなら簡単に記事を販売できます!
登録無料で始められます!

Tipsなら、無料ですぐに記事の販売をはじめることができます Tipsの詳細はこちら
 

この記事のライター

(株)ソクラテス代表 寺澤浩一

(株)ソクラテス代表取締役。 学生時代(慶応義塾大学文学部)よりコピーライターとして活動。1980年、(株)ユーピーユー入社。営業、編集、経理財務などを経験。1998年、(株)ソクラテスを設立。中小企業診断士として経営全般のコンサルティング、及びコンテンツ制作を行っています。

このライターが書いた他の記事

  • 「スマイル0円」の秘密。マクドナルドのクルーは、なぜ笑顔になるのか?(2015.5.25)

  • 第1回:PLは通信簿、BSは健康診断書。

    ¥200
    1 %獲得
    (2 円相当)
  • 第13回(経営戦略編):最新のマーケティング手法は、すべて「自発性の経済」と「組織・個人間の善意」に基づいている。ワークマンが公式アンバサダーにお金を払わない本当の理由とは?(後半)

    ¥200
    1 %獲得
    (2 円相当)

関連のおすすめ記事

  • 女性がLINEでよく使う言葉には意味がある「笑」についての真意とは?

    街コンまとめ

    街コンまとめ

  • メールレディ完全攻略マニュアル

    ¥9,800
    1 %獲得
    (98 円相当)
    みんてぃあ

    みんてぃあ

  • note売上没収事件の実例~悪質運営への返金交渉方法~

    ¥1,980
    1 %獲得
    (19 円相当)
    HIDE

    HIDE